7196件がヒットしました。(3811〜3820件を表示)
日本国内の古い建物や町並み、歴史に関する場所を紹介しているホームページ「華月楼別館から〜日本を旅する〜」。紹介されているのは朝倉彫塑館、旧前田侯爵邸、国分寺界隈(東京都)、喜多方(福島県)、伏見寺田屋(京都府)、道後温泉(愛媛県)、美ら島(沖縄県)等々。
http://kagetsurou.sub.jp/
フィールドワークで、主に中部以西の街並や街道の研究を行っている、愛知淑徳大学谷沢研究室のホームページ「町並み紀行〜フィールドワークで探る地域文化〜」。フィールドワークの様子(取材ノート)や、研究成果、レポート等が紹介されている。
http://www2.aasa.ac.jp/people/kanare/
日本国内で刊行される出版物を広く収集し、文化財である出版物の保存に努めると共に、その目録である全国書誌をデータベース等の形態で作成し、その資料に基づいて様々なサービスを行っている、国立国会図書館のホームページ。
http://www.ndl.go.jp/
成田山中興第15世貫首石川照勤僧正により、明治34年(1901)に設立され、翌35年一般に開館公開された成田山仏教図書館(千葉県成田市)のホームページ。「成田山の宗教的使命達成と、地方文化向上」と「我が国の精神文化の向上」という設立目的は今も受継がれている。
http://www2.clis.ne.jp/syogai/nrtbutto/
東京大学附属図書館のホームページ。図書館・室利用案内(主なコレクション等)、東京大学蔵書検索、他の図書館蔵書検索、データベース(雑誌記事索引等)、電子化貴重資料(電子版霞亭文庫、電子展示等)等。
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/
年神の祭りであるお正月にあって、古くから大切な神様に供える餅として取り扱われてきた鏡餅。この古くから行なわれてきた風習や伝統、言わば日本人の心を大切にしていきたいと考え、設立以来「水稲もち米100%」にこだわり続けてきた、日本鏡餅組合のホームページ。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/kmochi/
「お正月」を題材として、日本の食文化について考えるページ「日本のお正月〜お雑煮をめぐる物語〜」。提供は小西酒造株式会社。伝承料理研究家、奥村彪生氏による"日本列島雑煮文化圏図"や"現在の面白雑煮 東西南北"、"お正月の食卓"等。
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/
正月に家いえを訪問し,その家の繁栄を祈り,舞や歌を納める万歳の歴史を引き継ぎ、三重県鈴鹿市を拠点に活動する、伊勢萬歳師の村田清光太夫と中川晃才蔵を紹介しているホームページ「伊勢萬歳〜笑う門には福来たる〜」。 伊勢萬歳は三重県無形文化財。
http://www4.airnet.ne.jp/iseman/index.html
羽子板と破魔弓に関する情報を掲載しているホームページ「お正月の風物詩」。"羽子板の基本知識"はねつきの意味"羽根のお話"押し絵羽子板"「 無患子」(むくろじ)って?"トンボがヒント?"羽子板市"羽子板の歴史のお話"破魔弓のことあれこれ"等。
http://members.jcom.home.ne.jp/oshougatsu/
節分に関する情報を提供しているホームページ。追儺の始まり、豆まき(豆について、鬼は外ではない?等)、その他の節分の行事、お水取り、鬼について(桃太郎の話、酒呑童子、安達ヶ原の鬼女等)等。
http://www.ffortune.net/calen/setubun/index.htm