7196件がヒットしました。(3731〜3740件を表示)
従来の「講義」や「暗記」中心の歴史学習から解き放たれた、いきいきとした授業を行いたいという願いを込め、高校で日本史を担当している海内圭一氏が公開しているホームページ「ばさら日本史」。タイトルは、奇抜な格好で権威や伝統に抵抗した"婆娑羅(ばさら)大名"に因む。
http://homepage3.nifty.com/basaranihonshi/
俳句に親しむ高校生が各地から一同に参集し、俳句を楽しみ交流する、俳句甲子園のホームページ。大会は愛媛県松山市で行われ、原則として1チーム5人制の5句勝負により、トーナメント方式。過去の優秀句&優勝校等。
http://www.haikukoushien.com/
現在筑前琵琶を習っている、"なかばの月"さんのホームページ。1999年2月から琵琶を習い始め、現在は古典だけでなく、現代邦楽にもチャレンジしている。琵琶の稽古日記を随時更新中。また、琵琶を習ってみようと思っている方へのアドバイスや、琵琶の歴史等も。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/6946/
杵屋六郎氏が、速水哲郎のペンネームで出版した『三味線読本』の紹介と、メッセージを掲載しているホームページ。三味線の基本はすべての三味線音楽(長唄、清元、常磐津、端唄、小唄、民謡にいたるまで)に共通します、等。
http://rokurou-web.hp.infoseek.co.jp/
京都発祥の柳川流三味線音楽を伝承・保存する、京都當道会(会長:津田道子さん)のホームページ。柳川流について、演奏会・催、季節の曲、公開講座・催、柳川三味線について、柳川検校について等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/michi_t/index.html
越後瞽女(ごぜ)と津軽三味線という、二つのテーマを追う小竹勇生山氏(三味線演奏家)のホームページ「瞽女宿」。瞽女さん二名とのトーク"ゆうざんと越後瞽女"、津軽三味線ライブ情報、等。勇生山氏の奥様の栄子さんは民謡歌手。
http://web.nou.ne.jp/~gozeyado/
地唄箏曲美緒野会(主宰:小野真由美さん)のホームページ。オンラインコンサートで地唄の音色が楽しめる他、音入り調弦の手引等の便利なコンテンツを含む。教室は、東京都港区高輪と横浜市港南区。年一回、『三曲歌ざんまい』という発表会を行う他、いろいろな演奏会も。
http://www.shamisen.info/
生田流筝曲のグループ、玉栄会のホームページ。主宰は内田玉栄(栄子)さん。東京(昭島と新宿区神楽坂)とアメリカ・カリフォルニアに教室を持つと共に、世界各地での海外演奏を行っている。ロータリークラブ、ライオンズクラブ、等の活動にも参加している。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/4441/
三味線専門店「三味線かとう」(東京都荒川区)のホームページ。三味線や小物の販売と川の張替えの他に、コンサート情報や三味線教室のご案内等。店を開放して開催している、コンサート<ちとしゃん亭>の案内・報告も。
http://www.shamisen-katoh.com/
生田流筝曲正絃社大師範である、藤井清美さんが主宰するお琴教室"正絃社さわらび会"のホームページ。教室は、千葉県我孫子市、柏市、松戸市、茨城県取手市。子供から年輩者まで、自分のペースでゆっくりと学ぶことができ、いろいろな行事や演奏会も開催される。
http://sawarabikai.com/