7196件がヒットしました。(3701〜3710件を表示)
北上観光協会(岩手県北上市)のホームページ。きたかみ観光ガイド、鬼にこだわる街(郷土芸能「鬼剣舞(おにけんばい)」、オニっていったい何だろう?、オニにもいろいろありまして・・・、オニのことわざ大集合等)等。
http://www.kitakami.ne.jp/~ksa/
岩手県北上市周辺に伝わる民俗芸能、鬼剣舞(おにけんばい)。特にその中でも、国の無形民俗文化財に指定されている”滑田(なめしだ)鬼剣舞”を中心に紹介しているホームページ。”鬼剣舞”って、な〜に?、滑田鬼剣舞のページ等。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ahoteru/kenbai/index.htm
日本で唯一の国立の歴史博物館であり、全国の大学・研究所などの研究者と共に歴史の研究を進める研究所でもある、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)のホームページ。歴博総合案内、子供と親のページ、研究活動等。
http://www.rekihaku.ac.jp/
岩手県の文化と生活を紹介しているホームページ「いわての文化情報大事典」。"伝統文化"(郷土芸能、祭り、等)、"歴史文化"(文化財、人々、等)、"生活文化"(住まい、方言、民謡、等)、"自然文化"(川と暮らし、山々、等)に大別して紹介。写真も美しい。
http://www.bunka.pref.iwate.jp/
盛岡藩に関する基本史料、盛岡藩を中心とする各地各種情報を提供すると共に、近世史に関する情報交換の「プラット・ホーム」となることを目的としている、近世文書研究所(岩手県盛岡市)のホームページ「近世こもんじょ館」。
http://www.komonjokan.net/
岩手県北上市指定無形民俗文化財、鬼柳鬼剣舞(おにやなぎおにけんばい)の公式ホームページ。今から1300年前の『大宝年間(701〜703)に修験山伏の元祖「役(えん)の行者小角(おずぬ)」が苦行満願の夕暮れに踊った念仏踊りを由来とする』という。
http://onikenbai.fc2web.com/
平安時代を中心に、古代から戦国時代にかけて活躍した女性たちを紹介している、矢澤由紀さんのホームページ「藤の花咲く都〜平安京〜」。堤第(紫式部と源氏物語、紫式部と道長等)、藤の御所、土御門第、紫雲斎等。
http://homepage1.nifty.com/shiun-sai/
平安時代の文学、年中行事、祭、貴族の一生、生活習慣、楽器・遊び、服装等々を紹介している、葵さんのホームページ「夢の浮き橋〜葵的もののあはれ〜」。葵さんが訪れた史跡等の旅行先も紹介されている。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/7422/yumenoukihashi.htm
あおいさくらサンが、『枕草子』『大鏡』を原典で読み、現代語に訳し、その背景にある用語を解説しているホームページ「さくらのそうし」。古典を通して平安という一時代を、楽しめるように制作されており、平安時代の行事や生活、人々、官職用語等々も解説されている。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/5529/
平安中期の武将で、"新皇"と称して東国独立政権樹立を宣言した、平将門に関する遺跡を訪ね歩いた記録を紹介しているホームページ「平将門〜将門記を中心にその生涯を写真で追う〜」。系図や参考文献も紹介されている。
http://www3.ocn.ne.jp/~thirao/