7196件がヒットしました。(3701〜3710件を表示)
明治期を代表する詩人であり、歌人である石川啄木の、人となりと文学についての顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的に昭和45年に開館した、石川啄木記念館(岩手県玉山村)のホームページ。収蔵資料リスト、啄木歌ごよみ等。
http://www.echna.ne.jp/~takuboku/
岩手県の文化と生活を紹介しているホームページ「いわての文化情報大事典」。"伝統文化"(郷土芸能、祭り、等)、"歴史文化"(文化財、人々、等)、"生活文化"(住まい、方言、民謡、等)、"自然文化"(川と暮らし、山々、等)に大別して紹介。写真も美しい。
http://www.bunka.pref.iwate.jp/
岩手県北上市指定無形民俗文化財、鬼柳鬼剣舞(おにやなぎおにけんばい)の公式ホームページ。今から1300年前の『大宝年間(701〜703)に修験山伏の元祖「役(えん)の行者小角(おずぬ)」が苦行満願の夕暮れに踊った念仏踊りを由来とする』という。
http://onikenbai.fc2web.com/
日本で唯一の国立の歴史博物館であり、全国の大学・研究所などの研究者と共に歴史の研究を進める研究所でもある、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)のホームページ。歴博総合案内、子供と親のページ、研究活動等。
http://www.rekihaku.ac.jp/
盛岡藩に関する基本史料、盛岡藩を中心とする各地各種情報を提供すると共に、近世史に関する情報交換の「プラット・ホーム」となることを目的としている、近世文書研究所(岩手県盛岡市)のホームページ「近世こもんじょ館」。
http://www.komonjokan.net/
岩手県北上市に建つ日本現代詩歌文学館のホームページ。井上靖、岩本修蔵、馬場邦夫、山口青邨、中村草田男等の、詩や短歌、俳句、川柳に関わる図書、雑誌の他、直筆資料、写真、遺愛品等を収蔵・展示している。
http://www.shiikabun.jp/
平安時代を舞台にした現代感覚のオリジナル小説「Heian Style Stories」を連載しています。
http://haianstyle.sakura.ne.jp
平安時代の生活をのぞいてみたいという方にぴったりのホームページ「天上の御所〜姫君達の夢の宴〜」。帝の元に入内してお后様になったり、帝の寵を受けて宮を授かったり昇進したり・・・と、ゲーム感覚で楽しめる。
http://www.geocities.jp/sitidengosya/
平泉文化を築いた奥州藤原氏四代の栄耀栄華を、107体の緻密なロウ人形と迫力のあるホログラムで再現した歴史探検ミュージアム、ゆめやかた(岩手県西磐井郡平泉町)のホームページ。塗物絵付教室も開催している。
http://www1.ocn.ne.jp/~yakata/
源義経の810年の遺徳を偲び、「義経公首洗い井戸」(神奈川県)から「義経公の墓所」(宮城県)までの500キロを山伏姿で踏破した、菅原次男氏を支援するために開設されたホームページ「義経伝説」。(主宰:佐藤弘弥氏)
http://www.st.rim.or.jp/~success/yositune.htm