7196件がヒットしました。(3761〜3770件を表示)
杵屋六郎氏が、速水哲郎のペンネームで出版した『三味線読本』の紹介と、メッセージを掲載しているホームページ。三味線の基本はすべての三味線音楽(長唄、清元、常磐津、端唄、小唄、民謡にいたるまで)に共通します、等。
http://rokurou-web.hp.infoseek.co.jp/
三味線の藤本流師範、藤本秀摂浩氏のホームページ。教室は大阪府枚方市。サークル活動の支援、校教育(小中学校・高等学校)への和楽器(三味線)導入支援とうの活動を積極的に行い、各地の伝統芸能を 研究し 習得できるよう努力している。
http://www.hidesetsu.jp/hiro/
生田流筝曲正絃社大師範である、藤井清美さんが主宰するお琴教室"正絃社さわらび会"のホームページ。教室は、千葉県我孫子市、柏市、松戸市、茨城県取手市。子供から年輩者まで、自分のペースでゆっくりと学ぶことができ、いろいろな行事や演奏会も開催される。
http://sawarabikai.com/
生田流筝曲のグループ、玉栄会のホームページ。主宰は内田玉栄(栄子)さん。東京(昭島と新宿区神楽坂)とアメリカ・カリフォルニアに教室を持つと共に、世界各地での海外演奏を行っている。ロータリークラブ、ライオンズクラブ、等の活動にも参加している。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/4441/
東京都公認伝統工芸師の店で、三味線・筝専門店てして30年以上営業している、亀屋邦楽器(東京都世田谷区)のホームページ。販売だけでなく修理や張替えもOK。サイトの中身は三味線中心で、さわりの具合、音、楽器について等の質問にも答えてくれる。
http://www.e-kameya.com
地唄箏曲美緒野会(主宰:小野真由美さん)のホームページ。オンラインコンサートで地唄の音色が楽しめる他、音入り調弦の手引等の便利なコンテンツを含む。教室は、東京都港区高輪と横浜市港南区。年一回、『三曲歌ざんまい』という発表会を行う他、いろいろな演奏会も。
http://www.shamisen.info/
三味線に関する自著を紹介している杵屋六郎氏のホームページ。現在紹介されている著書は、速水哲郎のペンネームで出版した『三味線読本』、『三味線の基礎練習帳』。他に、三味線に関するワンポイントレッスンも。
http://www8.ocn.ne.jp/~komagta/
愛知県名古屋市で活動している、民謡三味線藤本流の秀洋生会(会主:藤本秀洋生氏)のホームページ。劇場や公会堂での演奏活動や教室開催の他、ボランティアで病院に慰問する等、幅広い活動を行っている。
http://homepage2.nifty.com/syamisen/main_f.htm
通常のサイズのほぼ半分の大きさで持ち運びやすく、国際交流やバンド活動にもピッタリのお琴、文化筝の普及に努めている宮本保美文化筝スクールのホームページ。教室は東京都内に4教室(神楽坂、荻窪、八王子、下井草)。
http://homepage2.nifty.com/bunkagoto/index.html
千葉県松戸市で民謡・三味線・唄囃・太鼓等を趣味として楽しんでいる、日本民謡君静会(会主:)のホームページ。20代から90代までの幅広い年齢層の会員約40名が、松戸市内四箇所の稽古場で、大きな声でのびのびと楽しんでいる。
http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~kimisizu/