7196件がヒットしました。(4522〜4531件を表示)
長野県下水内郡にある甲冑武具専門博物館、佐藤博物館のホームページ。 上杉家伝来、 飯山藩本多家伝来、 青山家伝来、徳川家伝来、九鬼家伝来、島津家伝来鎌倉鉢、南北朝時代腹巻き、室町時代腹巻き、江戸時代、武田信玄香炉、日本甲冑の名称、位地案内図等。
http://www02.so-net.ne.jp/~y-sato/hakubutukan.htm
江戸中期からの北信濃屈指の 豪商、田中本家代々の生活・文化を垣間見ることができる、田中本家博物館(長野県須坂市)のホームページ。約 100m四方を20の土蔵が取り囲む豪壮な屋敷構えが、当時の面影を伝え ている。
http://www.valley.ne.jp/~tanaka-m/index.html
長野県上田市を中心とした地方の木彫工芸品である農民美術(長野県伝統的工芸品指定)を、この道一筋で50余年間に渡って製作している、中村実氏とその作品を紹介しているホームページ「信州上田の農民美術」。
http://www14.ueda.ne.jp/~kiboriya/
木曽漆器の伝統を守り続けている、長野県楢川村のホームページ。楢川村はこんなところ、中仙道(奈良井宿、贄川宿、平沢<漆器の街>)、木曽漆器(漆器について、歴史と特長、使い方、メンテナンス、漆器の技法、資料館等)等
http://shinshu.online.co.jp/community/narakawa/
国宝・重要文化財・重要美術品29点を含む600点あまりの茶道具、古書画等を収蔵・展示している、サンリツ服部美術館(長野県諏訪市)のホームページ。代表的な収蔵品としては、国宝・白楽茶碗(本阿弥光悦作)等。
http://www.shinshu-online.ne.jp/museum/sanritsu/
冬はスキー宿。グリーンシーズンは、木彫体験を主とした各種の体験の宿として利用されている"木彫家の宿「木彫り小舎」"のホームページ。場所は長野県北安曇郡白馬村。木彫り人形は、昭和の風俗をモチーフに、温もりの伝わる作品となっている。
http://www.kiborigoya.com/kouza.htm
江戸時代から昭和の始め頃まで使われていた、電灯以外のあかりの道具や灯火に関する資料を収蔵し、日本におけるあかりの移り変わり等をわかりやすく展示している、日本のあかり博物館(長野県小布施町)のホームページ。
http://www.nihonnoakari.or.jp/index.htm
江戸時代中頃の1704年に、村中でお金を出し合って、氏神の例祭を賑やかするため人形などを買い求め、操の奉納を始めたことを起源とする、伊那の人形芝居(今田、黒田、早稲田、古田)の一つ、長野県飯田市の今田人形座のホームページ。
http://www.shinshu.iida.nagano.jp/imada/index.html
長野県松本市浅間温泉にある西石川旅館のホームページ。源泉をそのまま引湯した『掛け流し』の100%天然温泉は一晩中入浴可。またペットとも同宿できる。浅間温泉には、与謝野晶子歌碑の建つ古刹・神宮寺や、独特の「本棟造り」の民家・降籏邸、薬師堂などがある。
http://www.nishiishikawa.com/
善光寺に隣接する長野県信濃美術館と、東山魁夷館のホームページ。展覧会のご案内、美術館沿革、収蔵品紹介、美術館ご案内等。東山魁夷の収蔵品は「白馬の森」「行く秋」「緑響く」「黄山雨過」他700余点。
http://www.npsam.com/