7196件がヒットしました。(4892〜4901件を表示)
主に高知県の縄文遺跡を紹介している、 光坊氏のホームページ「高知の縄文探訪」。松ノ木遺跡、木屋ヶ内遺跡、奥谷南遺跡、ナシケ森遺跡、大宮宮崎遺跡、岩谷遺跡、不動ヶ岩屋洞穴、船戸遺跡、中村貝塚等。
http://www2.inforyoma.or.jp/~mitsubo/
写真グラビアを中心にした四国八十八ヶ所遍路の専門雑誌、「四国へんろ」のホームページ。1000年余の時を経て今も人々から信奉され、年輪のように刻まれたその歴史と、そこに今生きる人々の素顔に迫っている。
http://www.henro.org/monthly/
歩き遍路を中心に、四国遍路の実践のための情報を提供している「掬水へんろ館」。四国遍路は空海(弘法大師)への信仰と深く関わるが、宗教色は極力薄め、厚い信仰心をもつ仏教徒から、宗教とは無縁の若者、果てはクリスチャンまで魅了する不思議な「道」の魅力を紹介している。
http://www.kushima.com/henro/
福岡県福岡市の劇場、博多座のホームページ。チケット案内、博多座について、施設紹介(舞台、舞台上部、舞台地下、客席、エントランスホール等)、交通案内、会社概要(設立の趣旨、事業目的等)、リンク等。
http://www.hakataza.co.jp/
博多人形・博多織の専門店、松月堂(福岡県福岡市博多区)のホームページ。店舗の一部を"博多人形会館"として総数約400種・800点を常設展示。主要な博多人形作家のほとんどの作品を網羅している。また、博多人形の絵付け体験なども楽しめる。
http://www.shogetudo.jp/
昭和30年代前半まで日本の産業・経済を支えた、わが国有数の石炭生産地でありながら、現在では写真の劣化、散逸等で、当時の様子を知るすべが急速に失われつつある筑豊の姿を残すべく開設されたホームページ「九州工業大学情報工学部筑豊歴史写真ギャラリー」。
http://search2.libi.kyutech.ac.jp/index.jsp
その名の通り、福岡市の文化財を紹介しているホームページ。分野は国指定、県指定、市指定の、建造物、絵画、彫刻、工芸品、書籍典籍古文書、考古資料、歴史資料、無形文化財、有形民俗文化財無形民俗文化財、史跡、名勝、天然記念物。
http://www.asahi-net.or.jp/~ri5t-mk/
福岡県北九州市にある高見神社のホームページ。神社の由緒や概観、歴史的神社建築、室町時代から続く筑前御殿楽、季節の祭や結婚式、安産、宮参り、七五三、厄ばらい、交通安全などの祭典を紹介している。
http://www.takamijinjya.com/
福岡市の伝統工芸品である博多人形を制作している、献寿匠・後藤博多人形株式会社のホームページ。素焼きに着色する落ち着いた感覚と、きめ細かい掘り込みという、博多人形独特の美しさをもつ人形を送り出している。
http://www.hakata-doll.co.jp/
土から出来た土人形、文字ケ関人形を紹介しているホームページ。同人形は、故・柳瀬重朝氏により昭和50年代前半まで福岡県北九州市門司区で作られていた『文字ケ関人形』を元に、郷土の新たな創作土人形として名称復活させたもの。土の“温かさ”や“風合い”が特徴。
http://www.mojigaseki.net/