7196件がヒットしました。(5052〜5061件を表示)
全国でも数少ない漆専門の美術館、石川県輪島漆芸美術館(輪島市)のホームページ。輪島塗を始め、日本の漆芸、人間国宝・芸術院会員等の現代漆芸作家、アジアの漆文化等を紹介。企画展示案内、ご利用案内等も。
http://www.city.wajima.ishikawa.jp/art/
手すき和紙に生涯情熱を注いだ、安部榮四郎氏(人間国法)の業績を伝える、安部榮四郎記念館(島根県八雲村)のホームページ。素朴で美しく、強靱な出雲和紙を中心に紙に関する貴重な資料、民芸・美術工芸品らを展示。
http://www.abe.sd.web-sanin.jp/
和紙の特徴、 和紙の作り方、和紙の原料等々和紙そのものに関する情報から、和紙を漉く人、和紙産地、和紙関連施設、和紙関連展覧会・イベント・書籍まで、和紙に関するあらゆる情報を掲載しているホームページ「和紙の博物館」。
http://www.hm2.aitai.ne.jp/~row/
歴史ある箱根寄木細工の散逸を防ぎ、技術継承の参考にとの思いから、伝統工芸士の本間昇が長い年月をかけて収集したコレクションを展示している、本間美術館(神奈川県箱根町)のホームページ。体験教室等も開催。
http://www.yoseki-honma.com/
楽器、家具、履き物、人形、そして詩歌、随筆など実に広範囲にわたって親しまれてきた桐が、日本の文化・歴史のなかでどのように生かされてきたかを、展示と体験で紹介している、会津桐の博物館(福島県喜多方市)のホームページ。会津桐工芸館も併設されている。
http://www.akina.ne.jp/~kiri-mus/
高田馬場(東京都)で、染色、革工芸、創花に関するあらゆる材料の販売と趣味の講座を、昭和25年から運営している「せいわ」のホームページ。毎年8月には1-3日間で作品が完成する夏期講習を40講座前後開催している。
http://www.seiwa-net.jp/
群馬県の繊維産業の振興を、研究、技術開発、研修等で支援する公設試験研究機関、群馬県繊維工業試験場のホームページ。 試験場の紹介、業務の案内、研究成果要旨、技術・デザイン情報、設備機器紹介等。
http://www.ttrl.pref.gunma.jp/
平安時代の初期に、荒妙という布地を織っていた阿波忌部氏が栽培したのだという伝承もある、阿波藍の情報を提供しているホームページ。阿波藍の歴史、阿波藍の栽培、すくもの加工、 藍染め、藍の豆知識等。
http://www.town.aizumi.tokushima.jp/seeing/ai_1.html
日本の伝統工芸、京鹿の子絞りの着物、洋装品等の作品作りに携わる京都絞栄会が運営している、京都絞り工芸館(京都市中京区)のホームページ。作品展示の他、絞り一日体験教室等も楽しめる。京鹿の子絞りフェアも開催。
http://shibori.jp/
江戸時代から平成まで受け継がれている伝統産業(和泉木綿)・地場産業(泉州の綿織物)の文化・歴史・風習を伝承する為に、和泉木綿の会の手で作られているホームページ。伝統工芸、ゆかた、てぬぐい等。
http://www.kisweb.ne.jp/sakai/top.html