7196件がヒットしました。(5571〜5580件を表示)
三味線演奏家であり作曲家としても活躍している、本條秀太郎氏のホームページ。テレビや映画の音楽、交響楽団との競演等幅広く活躍している。三味線の歴史、民謡、端唄、現代民族歌謡、現代三味線、スケジュール、等。
http://www.honjoh.co.jp/
佐渡を拠点に、国際的な活動を行なっている和太鼓集団「鼓童」。日本の伝統芸能を現代に再創造するグループとして、世界各地で高い評価を得ている。中でも鼓童のプレーヤー・坂本雅幸さんの演目一曲ごとに全力で臨む姿勢は徐々に反響を呼び、またその実力は飛躍的に注目され始めています。鼓童・坂本雅幸後援会は鼓童と坂本雅幸を応援し続けています。
http://kodo.uijin.com/
素麺の空き箱に釣り糸を張った自作の三味線に魅せられ脱サラし、いまでは木曾檜三味線の創作者・演奏者として、長野県木曽ふるさと大使も務めている、野村深山氏のホームページ。「木曾檜三味線」は、本来皮を張る部分に木曾檜を使用した珍しい三味線。
http://www.shinzan.cc/
武士道の精神を具現する薩摩琵琶。その始祖である日新斎島津忠良公の精神に基き、伝統的士風薩摩琵琶の研鑚に努め、歴史的客観的に正しく伝承し、併せて会員相互の友好親睦を図る"士弦会"(東京都港区)のホームページ。教室案内、薩摩琵琶の歴史・楽器の構造等。
http://www.shigenkai.com
兵庫県東播磨地域で、流派の継承、技量の向上、各地区で定期演奏会や独奏会の開催等の活動を行っている、「都山流尺八樂―東はりま幹部会」のホームページ。動画で演奏を楽しむことができる。
http://www.eonet.ne.jp/~harima/index.html
古典から現代音楽まで幅広く活動している邦楽打楽器演奏家、望月太喜之丞を紹介しているホームページ。プロフィールを始め、演奏会スケジュールやお稽古場の案内、身の回りで起きたことのエッセイ等を掲載。(英語のページあり)
http://www.bekkoame.ne.jp/~takinojo/
徳島県小松島市で、オリジナルの和太鼓曲の創作と演奏を行っている、小松島市創作太鼓振興会のホームページ。義経太鼓(異色伝説、伝説が咲きみだれた街、七つ道具)、金長太鼓(異色民話、民話一色の街、七つ道具)等。
http://atom2003-web.hp.infoseek.co.jp/
世界で四国讃岐地方でしか採れない石の楽器サヌカイトを紹介している、臼杵美智代さん(マリンバ奏者・サヌカイト奏者・邦楽打楽器奏者)のホームページ。日本音楽集団に所属のほか、三木稔主宰の「歌座」「結アンサンブル」に所属。
http://www31.ocn.ne.jp/~sanukite
関西で活動している、邦楽家の山口朋子さん(筝・三絃)と山口せい山氏(尺八)が、邦楽の素晴らしさを伝えるために開設しているホームページ「月の工房〜尺八製作&筝・三弦演奏〜」。尺八工房・心月、朋の会、月の迷宮、等。
http://www.eonet.ne.jp/~shakuhachi/
宮崎県日向市に800年ほど前から綿々と受け継がれてきた日向十五夜祭りを、さらに盛り上げるべく平成7年に誕生した、日向十五夜太鼓を紹介しているホームページ。小・中学校での演奏の依頼等も受け付けている。
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/jugoya15/