7196件がヒットしました。(5651〜5660件を表示)
箏(こと)、尺八、三味線音楽の「いま」がわかる月刊雑誌、「邦楽ジャーナル」のホームページ。最新号の内容紹介、購読のご案内、ご購読お申し込みフォーム、邦楽ジャーナル掲示板、リンク集等。
http://www.hogaku.com/
丸尾万次郎氏が指導していている能面工房教室、万美夢面館(奈良市)のホームページ。生徒の作品紹介の他、毎年一回催している作品展の案内や紹介、光の当て方で変わる能面の表情の写真での解説等もある。
http://www.geocities.jp/mamimumekan_nara/
能面師、倉林朗氏が製作した能面を紹介しているホームページ「能面展示室」。倉林氏は、能面師の故・長澤氏春氏(無形文化財技術保持者)に師事し、一生懸命 面打ちに打ち込んできた。作品紹介の他、能と能面の説明、能面教室(山梨県甲府市、埼玉県新座市)の紹介、等々。
http://www.nohmask.net
歌舞伎、能狂言などの伝統芸能!和太鼓、三味線などの邦楽!書道や華道などのニッポンの文化をテーマにしたイベントの企画提案はお任せ下さい。
http://wa-league.jp
堅苦しい伝統だけでなく、自然に、“音”を愉しんでいただけるような、純粋に、“愛らしい”と感じていただけるような空間を目指しております。<br>
http://www.p-kodou.com/
600余年にわたる能の歴史と伝統を、頑なに今に受け継いでいる宝生流と、宝生能楽堂(東京都文京区)を紹介しているホームページ。能楽堂では、月並能、五雲会、別会、夜能、婦人能の五つの定期公演が行われている。
http://www.hosho.or.jp/
能面師菅原夢玄のウェブサイトです。能面、狂言面、創作面など数十種類の作品を多角度から撮影。様々な表情をご覧いただけます。
http://sugawaramugen.web.fc2.com/index.html
お能をもっと知りたい、楽しみたいという仲間でつくる、気軽なお能体験講座や能楽公演など。 大阪府豊中市より発信中。
http://simakumayama.maiougi.com/
主宰の岡村洋次郎は観世栄夫(観世流能楽師)に8年間師事。1994年結成。日本の古典である能楽をベースに現代劇の解体と再生を企図する舞台を上演。<ことばからだ>による現代の詩劇・仮面劇の可能性を追求。小劇場「pit 北/区域」「シアター・バビロンの流れのほとりにて」を拠点として活動。
http://www.k5.dion.ne.jp/~ami/
ドイツで仮面制作マイスターのためのワークショップを開催したり、観世流の舞台で使用される能面(創作面)を制作したりと、幅広い活躍をしている大塚亮治氏の作品(能面、狂言面、伎楽面等々)を紹介しているホームページ。
http://www.hi-ho.ne.jp/four-season/