7196件がヒットしました。(5671〜5680件を表示)
彫刻一筋に30年の足跡をもつ、沖田利紀氏(広島市)の作品を紹介しているホームページ。紹介されているのは、仏像(阿弥陀如来、仁王像、等)、能彫(井筒、羽衣、等)、創作(二宮金次郎、少女、等)、モニュメント(胸像、聖トマス小崎、等)、等々。
http://www3.ocn.ne.jp/~tosiki/
大馬鹿者から馬鹿者への過程の中で学んだ能の素晴らしさ・魅力を一人でも多くの方に伝えるべく馬鹿者なりに頑張っています。プロフィール、出演舞台、日記、稽古の案内。幸流小鼓方・成田達志との能企画ユニット「TTR能プロジェクト」についても。能楽師山本哲也〜大倉流大鼓方のホームページ。
http://noh-tetsuya.com/
能面師、倉林朗氏が製作した能面を紹介しているホームページ「能面展示室」。倉林氏は、能面師の故・長澤氏春氏(無形文化財技術保持者)に師事し、一生懸命 面打ちに打ち込んできた。作品紹介の他、能と能面の説明、能面教室(山梨県甲府市、埼玉県新座市)の紹介、等々。
http://www.nohmask.net
堅苦しい伝統だけでなく、自然に、“音”を愉しんでいただけるような、純粋に、“愛らしい”と感じていただけるような空間を目指しております。<br>
http://www.p-kodou.com/
丸尾万次郎氏が指導していている能面工房教室、万美夢面館(奈良市)のホームページ。生徒の作品紹介の他、毎年一回催している作品展の案内や紹介、光の当て方で変わる能面の表情の写真での解説等もある。
http://www.geocities.jp/mamimumekan_nara/
東京都渋谷区の渋谷駅前に建つ超高層複合ビル「セルリアンタワー」の、地下2階にある"セルリアンタワー能楽堂"のホームページ。自主公演を含む数々の公演の開催を通じ、多くの方たちに伝統芸能に触れる場を提供している。公演案内、座席表、能・狂言トピックス、等。
http://www.ceruleantower-hotel.com/noutheater/
大蔵流狂言方・善竹忠亮の公式ウェブサイト。日本の伝統文化・狂言の魅力を世界に向けて発信するサイト。狂言特有の表現法「擬音・鳴き声・言い回し」を「音」で紹介。善竹忠亮本人のブログ公演情報など。
http://www.zenchiku.com/
主宰の岡村洋次郎は観世栄夫(観世流能楽師)に8年間師事。1994年結成。日本の古典である能楽をベースに現代劇の解体と再生を企図する舞台を上演。<ことばからだ>による現代の詩劇・仮面劇の可能性を追求。小劇場「pit 北/区域」「シアター・バビロンの流れのほとりにて」を拠点として活動。
http://www.k5.dion.ne.jp/~ami/
600余年にわたる能の歴史と伝統を、頑なに今に受け継いでいる宝生流と、宝生能楽堂(東京都文京区)を紹介しているホームページ。能楽堂では、月並能、五雲会、別会、夜能、婦人能の五つの定期公演が行われている。
http://www.hosho.or.jp/
能面文化協会会員代表の久保博山氏による、能や能面に興味を持ってもらうために開設した、ホームページ「能面と謡曲(能面を鑑賞し・謡曲を謡う」。能と能面の組合せ(葵上―泥眼・般若、井筒―若女・深井・小面、等)、等。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/noumen/