7196件がヒットしました。(5701〜5710件を表示)
栃木県安蘇郡葛生町牧地区に江戸時代より伝わる伝統芸能、牧歌舞伎を紹介している牧歌舞伎保存会のホームページ。「牧歌舞伎」の歴史、会長のご挨拶、牧歌舞伎新聞、牧歌舞伎フォトギャラリー等。
http://www.t-cnet.or.jp/nakamura/magikabuki/
歌舞伎好きの普通の人々が、本物の歌舞伎の舞台で、本物の衣裳をつけ、本物のかつらをつけて歌舞伎を演じている、調布市民歌舞伎(東京都調布市)のホームページ。市民カレッジ「歌舞伎教室」修了生が母体。
http://www.gyochan.com/kabuki/
京都司所代板倉勝重が四条河原に7つの櫓を官許した、元和年間(1615〜1623年)を発祥とする京都の劇場、南座のホームページ「京都四條 南座」。公演案内、幕間(歴史、解説、城内、お食事)、上演記録、他劇場等。
http://www.alles.or.jp/~minamiza/index.html
学校週5日制下の児童生徒の健全育成の一環として、また東京都で唯一の農村歌舞伎の伝統継承を目指して発足した、二宮歌舞伎の流れをくむ、秋川歌舞伎「あきる野座」のホームページ。座員は幼児から熟年まで幅広い。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/akirunoza.htm
江戸時代に造られた映像の原点と言うべき芸能「江戸写し絵」を復元公演しております。 説経節や落語などと共演をし、郷土芸能を守っています。
http://www.utsushie.org/
江戸時代末期嘉永年間(1850年前後)に、現在の熊本県上益城郡清和村に伝わったとされる清和文楽人形芝居。その専用劇場「清和文楽館」を擁する、道の駅「清和文楽邑」のホームページ。清和物産館も併設されている。
http://www.vill.seiwa.kumamoto.jp/seiwaobs/seiwamura/index.htm
約50年に渡り文楽人形の鬘・床山として、文楽人形の鬘(かつら)を作ってきた、名越昭司氏(無形文化財選定保存技術保持者)の人と作品を紹介しているホームページ「鬘司庵(まんじあん)」。国立文楽劇場定年後は、後進の指導と、「人形浄瑠璃文楽」の保存、継承に力を注いでいる。
http://bunraku.support-japan.jp/
読売新聞大阪本社のホームページ「関西発」の中の、大阪の町と人情に育まれた文楽を紹介しているページ「文楽への招待」。歴史、舞台構成、人形、裏方さん、国立文楽劇場等多彩なコンテンツで文楽を立体的に紹介。
http://osaka.yomiuri.co.jp/bunraku/index.htm
近松門左衛門ゆかりの地である兵庫県尼崎市で、近松が残した多くの作品を通していろいろな方法で楽しむことをモットーに、市民レベルで活動を続けている近松応援団のホームページ。活動の中心は「門左衛門講座」。
http://homepage2.nifty.com/chikamatsu-ouendan/
PC新内教室。新内(浄瑠璃)の普及啓蒙活動を紹介。「新内文芸」という新ジャンル形成を目指す、新内研究家・富士松 松栄太夫による三位一体講演の紹介。著書の紹介等もしている。
http://www.shinnai-kyoshitu.ecweb.jp