7196件がヒットしました。(5681〜5690件を表示)
お能をもっと知りたい、楽しみたいという仲間でつくる、気軽なお能体験講座や能楽公演など。 大阪府豊中市より発信中。
http://simakumayama.maiougi.com/
野村證券・大和銀行等の金融財閥を一代で築いた野村徳七氏のコレクションをもとに、京都東山麓の南禅寺畔に開設された、野村美術館(京都市左京区)のホームページ。コレクションは、野村氏の傾倒していた茶の湯と能に関するものが主体となっている。
http://www.nomura-museum.or.jp/
横浜市の公式ホームページの中の、横浜能楽堂に関するページ。今月の能楽堂、能舞台、行事予定、案内図、橋がかり(はじめて知る能・狂言の世界、能の広場、エッセイ能楽とっておきの話等)、リンク等。
http://www.yaf.or.jp/nohgaku/
ドイツで仮面制作マイスターのためのワークショップを開催したり、観世流の舞台で使用される能面(創作面)を制作したりと、幅広い活躍をしている大塚亮治氏の作品(能面、狂言面、伎楽面等々)を紹介しているホームページ。
http://www.hi-ho.ne.jp/four-season/
大倉流小鼓方「久田舜一郎」監修、門下運営のサイトです。久田舜一郎のプロフィール、出演予定のほかお稽古のご案内等を掲載しています。
http://www.geocities.jp/syougetukai/
室町時代から現代までの面打師の心に触れ、その足跡をたどるホームページ「梓屯 能面への誘い」。制作者の梓屯氏自身も面を打ち、作品を紹介している。面打師の歴史能面公募展、各地の能面教室、書籍案内、等。
http://www.h2.dion.ne.jp/~siton/index.htm
実際に能面を打つ立場から、制作工程や用いる道具・材料、そして能面や狂言面を紹介している女性能面師、原田恵里香さんのホームページ「能面と狂言面」。作業の工程、道具と材料、EVENT、PROFILE等。
http://www1.odn.ne.jp/noh-masks/
歌舞伎の隈取りや家紋、江戸小紋等の壁紙を中心に、和の雰囲気満載の素材を制作・紹介している<和風素材>と、歌舞伎の歴史、演目紹介、用語解説等を掲載している<歌舞伎案内>で構成されているホームページ「Its just so so.」。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~AF100374/
女性だけの女歌舞伎「劇団尚」のホームページ。主宰は女流劇作家・さとうしょうさん。市川猿之助氏の協力のもと、毎年公文協事業を中心に全国を公演。大歌舞伎をべ一スに面白く分かりやすくスピーディ ーな、新ジャンルの華麗なるビジュアル舞台を展開。
http://www.g-show.com/
百年以上の歴史を有する、歌舞伎座のホームページ。歴史、劇場内のご案内(ロビー、客席、イヤホンガイド、お食事、売店等)、各種サービス(団体・グループ観劇、歌舞伎会等)交通等。
http://www.shochiku.co.jp/play/kabukiza/gekijyo/index.html