7196件がヒットしました。(2171〜2180件を表示)
1976生まれ、横浜市在住で、篆刻を中心に創作活動を行っている作者による、篆刻と書作品の紹介。古典を基盤としながらも、現代人としての感覚を盛り込んだ作品づくりを目指し、納得のいくものづくりを常に心掛けている。
http://www2.ocn.ne.jp/~okaken/
漢字の源初である金文・甲骨文字をモチーフに書作活動を続けて来た、中谷翠泉さんのホームページ「中谷翠泉-墨表現-」。"金文文字"とは青銅器に書かれている文字のこと、"甲骨文字"とは亀甲や獣骨に刻してある文字のこと。作品、展覧会、教室(東京・横浜)の案内、他。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/sumi-art/gate.htm
大事なものを失いがちな世の中で本物の「人間」を追求し、活字では伝えにくい魂を墨に載せ続けている関根将治氏の書による作品を公開しているホームページ「蘇魂」。ネットギャラリーとして、数多くの作品を紹介している。
http://homepage2.nifty.com/samurairevivesoul/
ギャラリー・書活動を中心に紹介した、書家・宮村弦氏のホームページ「G_ecriture」。展示作品の充実に加え、展覧会案内・書歴・論文等・・・内容豊富な総合的書道サイトを目指している。
http://gen-m.jp/
これからますます加速するであろうデジタル化の波に手で文字を書くというアナログの要素を融合させることが、書の未来の一つの指針になると確信している東宮拓実の書のページ。プロフィール、作品集、壁紙など。
http://homepage2.nifty.com/tohgutakumi/
喜寿を迎える永田筑山(ちくざん)氏の書画(書道・水墨画・水彩画など)を展示しているホームページ「筑山美術館」。書画は、仏典・仏像・風景などを素材にしている。
http://www.h6.dion.ne.jp/~chikuzan/
「日中文化交流の会」および「和の会」日本代表である、書道家・塚越梦羲氏のホームページ。「梦羲散人・庵 〜書道と世界文化の交流〜」。
http://homepage3.nifty.com/next-ad/tsuka/
文字を書くことは誰にも必要。かつては稀に見る不器用な字といわれた筆者が、根気良く書道の稽古を続けた結果を発表しているホームページ「筆稼業」。書について、鑑賞作品展、名言作品展、書道用具、書道錬成会等。
http://kenseki.cool.ne.jp/
NHK「趣味悠々」でおなじみで、常に"、「打てば快音を発し、切れば水のしたたる書」を創ること"を心がけている、書家の杭迫柏樹氏のホームページ。プロフィールや作品の数々、書についての考え、京都市と城陽市(京都府)で開いている書道教室の案内等が掲載されている。
http://www.k4.dion.ne.jp/~hakuju-k/
篆刻家、雨人のギャラリー。遊印、雅印、落款印、手彫りのおしゃれな印はいかがですか?中国仕込の篆刻です。
http://ujin.info