7196件がヒットしました。(2201〜2210件を表示)
中堅の義太夫語りとして地歩を固めつつ、文楽に新たな生命(いのち)を吹き込む試みに日々取り組んでいる、豊竹英大夫(とよたけはなぶさだゆう)氏を応援している、三浦三千春さん製作によるホームページ。
http://www.ne.jp/asahi/anata/watasi/bun001.htm
三味線音楽として、常磐津、清元、新内、宮薗節、富本節等の源流である一中節を紹介している、一中節家元・十二世都一中氏によるホームページ。都一中、一中節(歴史、曲目等)、常磐津、ラジオ番組、出演情報等。
http://www.itchu.com/
ロックミュージシャンにあこがれていた義太夫演奏家、竹本越若さんのホームページ「越若のひとりごと」。義太夫節+あらすじを一人芝居で上演してきた「もっとじょうるりが知りたくて」等、多彩な活躍を見せている。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/koshiwaka/
新内浄瑠璃 弥栄派家元 新内 枝幸太夫氏のホームページ。新内浄瑠璃とは?、公演・催しのご案内、活動履歴、CD・カセットの紹介、後援会のご案内、新内 枝幸太夫プロフィール、作曲新作新内のご紹介等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/pftetsu/sinnai.html
新内鶴賀流十一代目家元で人間国宝の鶴賀若狭掾(つるがわかさんじょう)氏のホームページ。積極的な演奏活動と、東京、大阪、山形、横浜の稽古場での後進の育成を通じて、新内節の普及と伝承に努めている。
http://www.japan-artist.com/A/21/index.html
作品解説はもとより、語り方までやさしく説明している、義太夫節太夫・竹本越京氏のホームページ。稽古場案内、作品解説(「仮名手本忠臣蔵」、「伽羅先代萩」、「菅原伝授手習鑑」、等)、義太夫教室、お役立ち情報等。
http://homepage3.nifty.com/koshikyo/
江戸後期に誕生した日本の伝統芸能である邦楽清元流と、その師範である清元延柳の活動を紹介しているホームページ。邦楽、清元流とはなんですか?、先生はどんな方ですか?、入門案内、どんな音楽ですか?等。
http://www.marin.or.jp/kiyomoto/
長唄(大和楽)の三味線方、今藤珠美(大和久子)さんの活動を紹介している、nacchanさんのホームページ。プロフィール、作曲作品(羽衣三番叟、四季の絵草紙、酒のうた等)、試聴室(船弁慶<大薩摩より>、二人椀久、肥後六花等)等。
http://homepage1.nifty.com/tamamiimafuji/
長唄の唄、三味線の他、二代 荻江露舟も継承している、富士田新蔵氏(七代家元)のホームページ。西麻布と神田神保町で教室を主宰。稽古では着物を着る機会も増え、日本文化に触れ合う機会も増え、知らず知らずの内に、「日本」の良さが身に付くという。
http://www.fujita-shinzo.com
長唄演奏家吉住小与ひでの活動を紹介するサイトです。演奏会のお知らせや東京と広島にある教室のご案内などが掲載されています。
http://www.geocities.jp/takinojo/koyohide/index.html