7196件がヒットしました。(2291〜2300件を表示)
観世流能楽師・坂井音重師の芸術活動を助成することを目的とした、日本の伝統文化「能」を愛する人々の集まり、白翔會(坂井音重助成会)のホームページ。演能予定、能楽ギャラリー、白翔會、坂井清音会、坂井同門会、等。
http://home.catv.ne.jp/dd/seion/top.htm
和泉流が強烈に大好きでが、大蔵流や能の間狂言なども流派にこだわらずに沢山鑑賞したいと思っている作者が、九州で狂言・能をエンジョイするために公演スケジュールや狂言関係書籍、TV放送日程、ビデオ・DVDリスト等を公開しているホームページ「柳の下」。
http://nohgaku.fan.coocan.jp/
狂言師・野村万作氏と長男の野村萬斎氏による、野村狂言を紹介しているホームページ。能面や装束のギャラリーや、公演案内、平成10年から年4回開催している野村狂言座の紹介や、ファンクラブ"YOIYA2"、"万作の会"の紹介等々。
http://www.mansaku.co.jp/
「5つの楽劇を創る5つの顔を持つ男」、狂言師・野村万之丞氏制作によるホームページ「楽劇仮面」。何世紀も昔の音楽舞劇をデフォルメしたり、古典芸能を大スペクタクルに仕立てたり…といった、楽劇の多彩な魅力を紹介している。
http://japan.park.org/Japan/DNP/MTN/MN/home/index.html
能の世界の中でも古格を最も重んじるとされている金春流の、若手能楽師四人(高橋忍氏、辻井八郎氏、山井綱雄氏、井上貴覚氏)が、能を難しいと思って敬遠している人たちに、その魅力と楽しさを知ってもらいたいと結成した、「座・SQUARE」のホームページ。
http://www.index.co.jp/square/
謡と仕舞を京都の先生(金剛流)に月一回お稽古をしてもらっている、なんじゃもんじゃ氏によるホームページ。今井清隆師、おすすめの能楽情報、能の本、気になる謡曲の植物、私の観能記録(能、狂言)等。
http://www.ne.jp/asahi/nanja/monja/
財団法人梅若研能会理事長で重要無形文化財総合指定保持者である、能楽師・梅若万紀夫氏(梅若家14世当主)のホームページ「梅若万紀夫〜雅の世界〜」。公演予定と梅若家の歴史。梅若家の演能記録の資料上の初出は、、『看聞御記』応永23年(1416年)3月9日という。
http://www1.interq.or.jp/~makio-u/index.html
金春流シテ方櫻間眞理さんが主宰する、能楽に関する情報を提供しているホームページ。金春流、櫻間会、公演案内、能用語解説(間狂言、相舞等)、能曲目解説(忠度、船弁慶、六浦等)、能の近道、芸談の蔵等。
http://www.sakurama.com/index.html
シテ方観世流能楽師・梅若基徳氏のホームページ。能について(役の種類と流儀、能面、作品の色分け、等)、写真(船弁慶・静御前、安達原・里女、猩々の精、善界・善界坊、 小鍛冶・稲荷明神、等 )、公演案内、等。
http://www.umewaka.info/
管理人のtwoさんが、歌舞伎役者・三代目澤村宗之助丞を応援するホームページ「SounosukeOnline」。宗之助丞公認で、自身で挨拶等も掲載している。プロフィール、今月の宗之助、宗之助写真館、幕内催し劇場(楽屋レポートや対談など)、等々。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/online/