7196件がヒットしました。(2351〜2360件を表示)
舞踊家、藤間修一郎氏のホームページ「古典芸能の魅力」。女形を得意とし、日舞の他に長唄三味線(杵屋弥佶郎を襲名・現在名取)と鼓も。自己紹介、師匠(藤間勘満)、日本舞踊、等。教室は福岡市と佐賀県嬉野町。
http://fujimashuichirou.com
古典舞踊を基礎に創作舞踊にも挑戦している、藤間恵都子さん(藤間流日本舞踊)のホームページ。稽古場は横浜市保土ケ谷区と川崎市高津区。新邦楽「阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)」等、斬新で意欲的な作品に挑んでいる。
http://www.fujima-nichibu.com/
元宝塚月組の男役で、現在は日本舞踊尾上流の舞踊教室「さつき会」を主宰する、尾上五月(宝塚では五月梨世)さんのホームページ。教室は東京の大井町、駒込等。宝塚歌劇団出身者4人で結成した、日本舞踊と歌のショーレビュー・ジャパネスク浪漫「炎樹」でも活動中。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~onoesatsuki
伝統芸能「上方舞」の継承と次世代に「古典芸能」を伝承すべく活動をしている。古典の「上方舞」と今は埋もれて舞われなくなっている地唄舞の復活に力を注ぎ、能を上方舞で舞う「能を舞ふ」を毎年公演している。又新たな試みとして、「リュード・シンセサイザー・ジャズ」等の様々な音曲で創作上方舞を上演。22年度、24年度は地唄舞と「能を舞ふ」にて文化庁芸術祭にも参加。国内外で様々な公演をし「上方舞」の普及、伝承に心血を注ぎいでいる舞踊家。
http://tachibanaryu.com
日本舞踊の写真を国立劇場を中心に約30年間撮り続けています。舞踏家のご紹介も記載しています。日本舞踊の華麗な舞の一瞬を写真に収めています。
http://worldartshoji.yu-nagi.com/
日本舞踊若柳流名取り、若柳麻千穂さんが、日本舞踊のサイトが少ないことに発奮して、日本舞踊の魅力を伝えるべく開設したホームページ「MACHIHO」。師匠である絹若壽麻知さんが創流した絹若流の紹介も。
http://kyoto.cool.ne.jp/rai_6/
宮中舞から発し上方舞とも呼ばれる、日本舞踊・地唄舞吉村流の故4世家元吉村雄輝師(人間国宝)に師事し、地唄舞の保存,伝承に努めると共に、後継者を育成している、吉村昂扇さん(吉村昂扇上方舞研究所主宰)のホームページ。
http://www.yosimura.com/
日本舞踊吾妻流師範、吾妻寛穂さんのホームページ。DOCS(Dancing Children On Stage<舞台で踊る子供たち>)という、日本に古くから伝わる日本舞踊を、もっと広めるための、子供たちの踊りの祭典も主催する。
http://www.surfline.ne.jp/office_kan/
直派若柳流の日本舞踊家・若柳千沙人丈のホームページ「若柳千沙人の古典芸能倶楽部」。自身の舞台活動やギャラリー、歌舞伎等の観劇日記が中心になっている。好きな踊りは、かさね・関之扉・娘道成寺・等。
http://www.geocities.jp/wakayagi99/
坂東流舞踊家の、板東梢さんの公式ホームページ。板東梢プロフィール、伝統芸能よもやまばなし(扇と足拍子、人はなぜ唄ったり踊ったりするのでしょう等)、日本舞踊への誘い、あなたも踊ってみませんか?、催しもの情報等。
http://chikuba.pobox.ne.jp/kozue/