7196件がヒットしました。(2331〜2340件を表示)
歌舞伎義太夫(通称:竹本)の世界に入って20有余年。それでもまだ修行中であると謙遜する、竹本葵太夫氏のホームページ。一般に馴染みの薄い歌舞伎義太夫について、丁寧に教えてもらえる。今月のお役、今後の予定、等。
http://www6.ocn.ne.jp/~aoidayu/
文楽の竹本文字久大夫氏のファンクラブ、もじひさ倶楽部のホームページ。もじひさ倶楽部とは、文字久大夫の足跡、ひさ様の近況、ひさ様の今後のご出演予定、ひさ様とQ&A、ひさ様特製壁紙、ひさ様プリクラ大全集等。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/kagaume/mojihisa2.htm
文楽の話題が中心の日記<道行旅路のゆうきち>と、文楽人形遣いの桐竹紋寿さんの芸歴や予定等を紹介している<桐竹紋寿さん>で構成されるホームページ「ゆうきちの部屋」。ボタンインコのゆうきちが、管理人のKOHARUさんと一緒に案内。
http://www16.ocn.ne.jp/~kuriy/yutop.htm
文楽三味線方で、平成13年5月に49歳で急逝された鶴澤八介氏が制作していたホームページを、有志の手にで受け継いでいる「ようこそ文楽へ〜鶴澤八介メモリアル「文楽」ホームページ〜」。公演案内と床本のテキストを中心に、体裁もオリジナルな姿を残す方向で継承されている。
http://homepage2.nifty.com/hachisuke/
約50年に渡り文楽人形の鬘・床山として、文楽人形の鬘(かつら)を作ってきた、名越昭司氏(無形文化財選定保存技術保持者)の人と作品を紹介しているホームページ「鬘司庵(まんじあん)」。国立文楽劇場定年後は、後進の指導と、「人形浄瑠璃文楽」の保存、継承に力を注いでいる。
http://bunraku.support-japan.jp/
大学院で人形浄瑠璃の勉強をしている姫御前さんが、江戸時代に人形浄瑠璃が始まった頃からリアルタイムの文楽までを視野に入れて、勉強したり考えたり感じたりしたことを書いているホームページ「姫御前、文楽を歩く」。
http://himegoze.s9.xrea.com
文楽の三味線方、野澤錦糸氏を応援する公認サイト。錦糸氏は、高校を卒業してから国立劇場の文楽研修生となり、人間国宝の竹本住大夫氏に抜擢されて相方をつとめるようになり、由緒ある「五世錦糸」を襲名した。略歴、公演記録、公演予定等々を紹介。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/viva-kinshi/
明治〜昭和に渡って文楽三味線の伝統を守り伝え、1968年4月には文楽初の訪欧公演(フランス・ドイツ・イタリー・イギリス)も行った、九代目野澤吉兵衛(故人)を紹介しているホームページ。プロフィール、アルバム、妻トミ子等。
http://www3.ocn.ne.jp/~kichibei/
落語、新内、長唄、清元といった他ジャンルとの共演で、乙女歌舞伎の可能性を広げる吉田光華さんのホームページ。乙女文楽とは、吉田光華の横顔、活動記録、後援会のご案内等。
http://www.age.ne.jp/x/hirota/
文楽界で活躍する吉田清三郎氏が、師匠の故・吉田文昇氏のメモリアルの意味を込めて制作しているホームページ「吉田文昇の部屋&文楽の衣裳」。文楽劇場衣裳部に所属され、44歳の若さで他界された奥様のメモリアルページも。
http://homepage2.nifty.com/bunraku/