7196件がヒットしました。(5092〜5101件を表示)
唐詩・宋詞に代表される詩詞には、どのような種類があるのか、どのような約束事があるのか、どのように作っていくのか。 それらを「詩詞を作る」という立場に立って、見直し、検証している「詩詞世界」のホームページ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/
古典的文化である「漢詩の世界」に触れ、自分の心と生き方を再度見直す事が必要と訴える、福島又一氏(埼玉大学勤務)のホームページ「漢詩の世界」。「詩人別の漢詩」 「テーマ別の漢詩」、「年代別からの詩人」等。
http://www.cent.saitama-u.ac.jp/kanshi/
作者の好きな漢詩を読みと、日本語の和訳を紹介したホームページ「漢詩の部屋」。歳月人を待たず(陶淵明)、秋浦の歌(李白)、九月十三夜(上杉謙信)、対酒(白楽天)、偶感(西郷隆盛)、絶句(杜甫)、中庸(元田東野)等。
http://www.aurora.dti.ne.jp/~saiun/gakudo/kanshi/
漢詩を作りたいが、どうすればよいか、"漢詩を読みたいが、どうすればよいか"、そうした漢詩を志す人たちを対象にした、入門講座ホームページ「漢詩作法入門講座」。基礎講座、作法講座、鑑賞講座、詩話講座、鶏肋集(管理人自身の作品商会)、等。
http://isweb4.infoseek.co.jp/novel/sousyu/
江戸時代中期以降に日本人が作った漢文・漢詩を紹介しているホームページ「日本漢文の世界」。頼山陽や塩谷宕陰等の江戸時代の文豪や、川田甕江、重野成斎ら明治の大家の短文作品を中心に取り上げている。
http://homepage2.nifty.com/kanbun/
『万葉集』の代表的歌人であり編者ともされる大伴家持が高岡の地に在任していたことを機縁に、『万葉集』を中心テ−マに据えた研究施設として開館した、高岡市万葉歴史館のホームページ。万葉集の古写本類等。
http://www.manreki.com/
歌人であり小説や随筆もものした土屋文明(1890〜1991)の生涯を、「ひとすじの道」としてたどり、その生涯と作品、関係の文学者等を時代を追って紹介している、群馬県立土屋文明記念文学館(群馬県群馬郡群馬町)のホームページ。企画展、特別展の案内、群馬文学散歩道、他。
http://www.bungaku.pref.gunma.jp/
日本文学の大いなる源流とも言うべき万葉集−その収集・編纂に最も大きな役割を果たし、最も多くの歌を残している大伴家持を中心に紹介した「波流能由伎 大伴家持の世界」のホームページ。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/index.html
真の「花鳥諷詠」を目指す俳句雑誌、『惜春』のホームページ。最新号より(惜春目次、主宰近詠、桜山より、雑詠、吟行会案内等)、『惜春』のご案内(『惜春』ご紹介、お知らせ等)等。
http://member.nifty.ne.jp/sekishun/
大阪女子大学教員で柿本人麻呂の研究者、村田右富実氏のホームページ「萬葉集乃宅頁」。萬葉集(万葉集、五大万葉等)、萬葉年表、人麻呂(柿本朝臣人麻呂について、研究文献目録等)、自己紹介、連鎖関係等。
http://otal.osaka-wu.ac.jp/index.htm