7196件がヒットしました。(5222〜5231件を表示)
<動く将棋盤>で、古典詰将棋を鑑賞できるホームページ「詰将棋博物館」。収録されているのは『伝慶長版象戯作物』『術知象戯力草』『将棋智実』『将棋無双』『将棋図巧』等々。古典詰将棋の系譜も分かりやすく紹介している。
http://park6.wakwak.com/~k-oohasi/shougi/
福岡県大牟田市が、日本のカルタ発祥の地であることを宣言し、全国で唯一のカルタだけを展示し、研究する公共の建物として建設した、三池カルタ記念館のホームページ。"復元天正カルタ"や"貝形源氏歌かるた"が展示されている。
http://www.kyu-teikyo.ac.jp/cityinfo/cartax/
百人一首競技かるたを楽しむ、熊本大学百人一首同好会のホームページ。メンバー紹介や練習日程等の他、『最初に札を並べた時点で一字札が七枚』ある確率や、『一首目から十枚連続で空札』である確率などを求められる"確立の部屋"や"占いの部屋"等も。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/4789/
同じ「い」でも江戸では「犬も歩けば棒にあたる」、尾張では「一を聞いて十を知る」、上方では「石の上にも三年」とそれぞれに違ういろはかるたの諺を、比較・研究しているホームページ「いろはかるた漫談」。ことわざかるたの系譜等。
http://www.tokaido.co.jp/lab/wada/iroha.htm
夏目漱石の俳句世界をカルタで表現しているホームページ「漱石俳句かるた」。カルタ制作の監修は熊本大学文学部教授の首藤基澄氏。実際の制作には、熊本市立高等学校(現・必由館高校)の生徒が全面的に協力した。
http://isweb31.infoseek.co.jp/art/soseki/
地元に伝わる昔話や伝承遊び、地元の名勝・史跡や風俗を詠みこんだ"村岡町いろはかるた"などを紹介している、兵庫県村岡町立村岡中学校のホームページ。サイトの運営は、総合的学習(情報)の時間を利用して生徒が行っている。
http://www2.nkansai.ne.jp/sch/muraoka-jh/
日本各地の下駄かくし(はきものを隠す鬼ごっこ)に関する情報を集めたホームページ「隠れた下駄を探せ!」。方言周圏論から見るわらべ歌、遊び方のパターン、古文(江戸時代まで)に見られる下駄かくし、日本中の下駄かくし等。
http://homepage1.nifty.com/iii/geta/
。仕立て上げられた着物を手にした時に、縫い手の細やかな心配りが感じられるような仕事のできる和裁士を育てている、藤工房和裁学院(校長:加藤静子さん)のホームページ。教室は千葉県千葉市、千葉県松戸市、京都府京都市の3か所。
http://www.katowasai.co.jp/
プロの和裁士を育成する産学協同スタイルの和裁学校、大阪きものカレッジ(大阪市生野区)のホームページ。日本の伝統文化である着物(きもの)を、和裁という技術を通じて伝えていきたい。そんな気持ちを形にするために一人ひとりを大切に育てている。
http://www.mimasaka-jp.com/college
きものについての総合誌「きものサロン」(世界文化社)のページ。きものについての質問コーナー、読者からのおたよりコーナー、特集等。
http://www.kateigaho.com/kimono/