7196件がヒットしました。(6242〜6251件を表示)
絵画・彫刻・工芸の美術活動を行い、世界各国美術の日本に対する紹介及び国内の作品を国外に紹介し、その普及発展ならびに国際的な美術交流をはかると共に、文化向上に寄与することを目的とする、社団法人亜細亜美術交友会のホームページ。
http://www.ne.jp/asahi/kiku/mk/
1994年1月16日に志を同じくする美術家によって結成され、以後毎年、横浜市民ギャラリーにおける本展を中心に活動している団体、"時のかたち"のホームページ。会員並びに代表作品の紹介、過去の"時のかたち展"の会場風景の紹介、展覧会案内等。
http://www.ne.jp/asahi/tokino/katati/
真に画家の本義を忘れず、更に昂揚を望み得る結合であることを念願して創立された美術団体、近代美術協会のホームページ。ニュース、創立趣旨、近代美術協会小史、公募展案内、会の刊行物、会員名簿等。
http://www.kindaibijutsu.jp/
時代をこえて今に伝わる古の息吹、古美術骨董を扱っている古美術いにしえ屋(岡山市)のホームページ。茶道具・仏教美術(仏像・絵画)・焼物(陶器・磁器)・掛け軸、刀剣、根付け、塗り物(漆器)、日本画、古民具等々。
http://www.inishieya.com/
「美術の価値を流派の新旧に置かず、皮相の類型化を排する。」等、独自の主張に基づいて活動を行っている美術団体、二紀会のホームページ。絵画、彫刻、公募案内、入選発表、美術館、コンクール、活動状況等。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~niki-kai/
華やかで耽美な日本刺繍の世界を紹介しています。一般に着物の刺繍や、相撲のまわしに刺繍されているものが日本刺繍です。絹の布に絹の糸で刺していきます。一般的な刺繍の10倍以上の根気が必要です。日本刺繍は江戸刺繍と呼ばれることもあります。一針一針丹念に糸を刺し一つの作品となっていく過程は感動します。
http://syuzitu.sakura.ne.jp/
福井県の様々な伝統的工芸品を紹介しているホームページ。伝統的工芸品紹介(越前漆器、越前打刃物、越前焼、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗)、伝統工芸士ライブラリ(五十音別INDEX、産地別INDEX)等。
http://www.vcnet.fukui.fukui.jp/jp/trad.html
古典を尊び、廣く世界文化の根幹に学び、今世紀に生きる生命賛歌の美術創造をねがい、その成果を世に問ふをスローガンとする絵画団体、新美術協会のホームページ。公募展、記念展、秋季展などを開催している。
http://www.tttec.co.jp/bunjin/bijutsu/shinbijutsu/home.html
京都宝鏡寺の門前で百余年に渡って、京都の伝統工芸品である京和傘を作り続けている、日吉屋商店のホームページ。茶道表千家と裏千家指定の野点傘を始め、羽二重、蛇の目傘、番傘、舞傘、蛇の目風高級洋傘等。
http://www.wagasa.com/index.html
桃李歌壇はオンラインで投稿できる漢詩・和歌・連歌・俳句・連詩のホームページ。連歌と俳諧、漢詩の小道、随筆、新着情報、投稿要領、歌仙の部屋、発句の部屋、句会・桃李、和歌連作の部屋等々。
http://www.interone.jp/~touri/kadan/