7196件がヒットしました。(2942〜2951件を表示)
宮城県文化財保護課のホームページ。紹介されているのは、埋蔵文化財(色麻古墳群、等)、有形文化財(大崎八幡神社、木造釈迦如来立像、等)、無形文化財(精好仙台平技術、等)、民俗文化財(雄勝法印神楽、米川の水かぶり、等)、記念物(朝鮮ウメ、青葉山、等)等。
http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/
山口県熊毛町立三丘小学校のホームページの中の、"安田の糸あやつり人形浄瑠璃"(山口県無形民俗文化財)を紹介しているページ。同小学校では、人形浄瑠璃をずっと伝承してきた三丘三和会の方々に、人形の動かし方や語りについて指導を受けている。
http://www.y-shoko.com/kumage/joruri.html
舞妓と唯一の太夫の結髪師である石原哲男氏(京都市)が、日本髪の魅力を紹介しているホームページ「日本髪の世界」。写真協力は西村浩一氏。高島田、勝山等の髪型や、櫛やかんざし等の髪飾り等の他、舞妓さんや太夫の世界も垣間見ることができる。
http://www6.ocn.ne.jp/~yamato93/
仙台市無形文化財指定の、生出森八幡神社付属神楽のお囃子や、平家の落ち武者が伝えたという坪沼祭囃子、国指定無形民俗文化財の"秋保長袋の田植踊"の唄とお囃子等を記録するべく、非営利でそれらのCD化を行っている小崎功二氏のホームページ「朝顔音盤制作所」。
http://homepage3.nifty.com/mgrecords/
総合的に日本文化を紹介している「日本の良いもの 美しいもの」の中の、女性の日本髪について紹介しているページ。結髪の歴史、各部の名称、髷の特徴、兵庫系、島田系、勝山系、参考文献等。
http://www.ad.wakwak.com/~kabigon/japanesque/j/kamigata/kami_frame.htm
寛永12年の旗揚げで、国の記録選択無形文化財及び東京都の無形文化財に指定されている、江戸糸あやつり人形劇団"結城座"(東京都小金井市)のホームページ。古典をベースに新作、写し絵等独自の舞台空間を創造し、海外にも活動の場を広げている。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~youkiza/
朝鮮通信使に由来し、360年の伝統を有する、三重県の無形民俗文化財"唐人踊り"の資料館、「唐人さんの家」(三重県津市)のホームページ。面、衣裳、道具、写真、約200年前に実際に使われていた「龍の絵」の「大旗」等々を展示。韓国語版・英語版ホームページあり。
http://www.searchnavi.com/~hp/tojin/
新潟県の佐渡島に伝わる、羽吉鬼太鼓と羽黒神社の流鏑馬(新潟県指定無形民族文化財)を紹介しているホームページ。制作は、新潟県両津市在住の川崎喜一氏。白井泉美術館の紹介も。羽吉鬼太鼓組、等。
http://www.asahi-net.or.jp/~HT3K-KWSK/index.htm
東京都民俗無形文化財指定「神田囃子保存会」監修 による、祭り囃子の歴史を紹介しているホームページ。祭りの発生、祭り囃子の発生、祭り囃子の発展、切り囃子について、等。神田囃子保存会の活動についても紹介されている。
http://www.ne.jp/asahi/pcgnet/home/hayashi.htm
日本三大曳き山祭りの一つ、秩父夜祭で屋台曳き回しの際に奏でられる、国指定重要無形文化財の秩父屋台囃子(秩父社中家元:高野右吉氏)を紹介しているホームページ。太鼓道場講文館、公演予定、動画スケッチ、等。
http://azusin1.fc2web.com/index.html