7196件がヒットしました。(2992〜3001件を表示)
三重県伊賀市に伝わる「くみひも(組紐)」の歴史や製作工程、組台の紹介や、組み紐作品の展示等を行なっている"組匠の里"のホームページ。起源は奈良朝以前に遡り、仏具・神具・武具の紐などに使用されたが、本格的な発展は明治中期に広沢徳三郎が上野市で開業してからという。
http://www.kumihimo.or.jp/
日本の郷土玩具、駄菓子屋の玩具、海外150ヶ国の玩具と人形など、総数8万点を越える資料を収蔵している、日本玩具博物館(兵庫県姫路市香寺町)のホームページ。館内のご案内、主な事業内容、企画展・特別展のご案内、交通のご案内等。(英語ページあり)
http://www.japan-toy-museum.org/
平戸藩松浦家の鎌倉時代からの歴史を語る博物館、松浦史料博物館(長崎県平戸市)のホームページ。松浦家の歴史・年表等の他、収蔵品もいくつか紹介(絵画、武具、道具類、等)。敷地内には茶室閑雲亭も再建されている。
http://island.qqq.or.jp/hp/matsura/
16世紀に全国で最初の本格的な開発が始められ、近代まで稼業した鉱山でz山技術の先駆的な役割を果たした石見銀山(いわみぎんざん)の歴史・資料を紹介している、石見銀山資料館(島根県大田市)のホームページ。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/silver/
福岡県大牟田市が、日本のカルタ発祥の地であることを宣言し、全国で唯一のカルタだけを展示し、研究する公共の建物として建設した、三池カルタ記念館のホームページ。"復元天正カルタ"や"貝形源氏歌かるた"が展示されている。
http://www.kyu-teikyo.ac.jp/cityinfo/cartax/
テレビドラマ「北の国から」で知られる、北海道富良野市で発刊されているミニコミ誌「フロム・ノースランド・ウィズ・ラブ」のホームページの中で、北海道の方言を紹介しているページ。本誌第一号から続いている企画で、北海道の方言じゃないものも、混じっているかも?
http://www.furano.ne.jp/minikomi/fureme.html
人や地域の歴史を"聞き書き"という手法によって掘り起こし、後世に伝えていくことを目的としている、日本聞き書き学会(事務局:北海道札幌市)のホームページ。道内で聞き書き講座も開講。また聞き書きの作品も募集し、最優秀作品を『松浦武四郎賞』として表彰している
http://www.kikigaki.gr.jp/
北海道の道北、道東の自然や観光スポットとアウトドアエリア、滝巡りをを市町村別に紹介。アイヌ語地名も市町村別に紹介しています。壁紙は加工自由な素材として利用できます。
http://www.kitakaido.com/
未来を担う北海道旭川市の青少年に対し、郷土意識を持ってもらうことを大きな目的としてつくられた、郷土旭川を題材とした創作カルタ"あさひかわカルタ"を紹介しているホームページ。楽しく遊びながら、郷土旭川市の知識を深めるとともに、 郷土への愛情が高められる。
http://www.htokai.ac.jp/DD/MUSEUM/card/ASAHIKAWA-CARTA.html
石川啄木が132日間過ごした北の町"函館"。彼が愛し続け永遠の眠りについているこの地に、(株)味の海豊設立20周年記念事業として開館した、啄木浪漫館(石川啄木函館記念館)のホームページ。啄木の愛した函館の町々や歌碑などが紹介されている。
http://www.romankan.com/takuboku/