CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(361〜370件を表示)

窪田製畳
【生活・風俗/産業・仕事/産業・仕事(その他)】

創業大正元年の窪田製畳(山梨県山梨市)のホームページ。一級技能士の窪田実氏が、一枚一枚丁寧に作り上げていている。畳豆知識の中では、日本の風土に適したタフ民、高級畳表の特徴、畳のお手入れ等も紹介。
http://www.fruits.ne.jp/~hdiamond/

自由史館
【その他/歴史/全般・その他】

歴史好きの交流の場を目指して開設されたホームページ「自由史館」。歴史を扱っているサイト専用の登録型リンク集には、歴史サイトなら自由に登録できる。また掲示板では歴史に関する意見交換も・・・。
http://nihonshikan.web.infoseek.co.jp/

和竿美術館
【生活・風俗/産業・仕事/産業・仕事(その他)】

「釣には和竿が一番」といわれる時代の到来を願って、20年余に渡って和竿を作りつづけ、その美術館も有している、和竿師・秋水氏のホームページ。秋水和竿工房、展示内容、「和竿」づくりの本、工具について、製作教室等。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwnp6670/

志芸の会
【演劇・舞踏・日本映画/能・狂言/流派・団体・教室等】

大蔵流狂言方善竹忠重氏が主宰する狂言会、志芸の会(しげのかい)のホームページ。毎年1月上旬に"新春を寿ぐ翁と狂言の会"と題する自主公演を行い、今日では上演されることの少なくなっている「翁」を中心に、選りすぐりの狂言と小舞を披露している。
http://www.shigenokai.com/t_04news.html

煎茶道・松月流
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

愛と和を大切にする「総愛和」を基調として、昭和16年に創流した煎茶道の流派、松月流のホームページ。煎茶道小辞典、文人の系譜、松月の行事、煎茶道具辞典、主要文献、文房具、陶磁器、煎茶道席飾り等。
http://www.sala.or.jp/~matu/

額縁の藍美術へようこそ!
【美術・工芸/画材・文房具/画材・文房具】

東京都練馬区の額縁専門店、藍美術のホームページ。自社工房を構え、経験豊富な職人が木地形成、塗り、装飾と、一つひとつ丁寧に制作している。作品の雰囲気にマッチングした額縁選び等のアドバイスもしてもらえる。
http://homepage2.nifty.com/ai-art/

惜春
【文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/俳句・川柳】

真の「花鳥諷詠」を目指す俳句雑誌、『惜春』のホームページ。最新号より(惜春目次、主宰近詠、桜山より、雑詠、吟行会案内等)、『惜春』のご案内(『惜春』ご紹介、お知らせ等)等。
http://member.nifty.ne.jp/sekishun/

良寛&貞心尼
【その他/宗教/仏教・寺院】

江戸時代の僧であり、歌人、書家でもあった良寛の足跡と人となりを紹介しているホームページ「良寛&貞心尼」。良寛関連の遺跡、良寛と貞心尼の相聞歌、私の好きな良寛漢詩、良寛会一覧表、良寛関連図書等。
http://www2.tokai.or.jp/mm/index.html

イイノホール
【その他/地域・観光・自然/関東地方(東京都)】

クラシック音楽の演奏会、邦楽の演奏会、日本舞踊の公演、公演会、ショー、映画試写会等、多目的に利用できるイイノホール(東京都千代田区)のホームページ。催し物ご案内、利用案内、音コンの仲間たち等。
http://www.iino.co.jp/hall/index.html

近代表装工房
【美術・工芸/絵画・版画・写真等/全般・その他】

東京都大田区で、掛軸や屏風等の表装や書画の修復、納経軸や御集印軸の仕立て等を行っている、近代表装工房のホームページ。代表の小渕光悠氏が表装に携わる中で得た技術に基づき完成させた<装芸画>の紹介も。
http://www1.sphere.ne.jp/kindai/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪