CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(411〜420件を表示)

陶芸ビギ
【美術・工芸/陶器・磁器/陶器・磁器】

一人でも多くの陶芸愛好家を育てることを目的に、陶器の歴史や陶芸で使う道具の紹介や説明、関西圏の陶芸教室の紹介をしているホームページ「陶芸ビギ」。いきなり作陶を始めるのには、二の足を踏んでしまう人のために、一日体験ができる教室も紹介。
http://www.x-road.co.jp/tougei/

Yomiuri on-line kansai
【その他/マスコミ/出版社・新聞社】

読売新聞大阪本社のホームページ「Yomiuri on-line kansai」。関西圏のニュースや情報を網羅し、提供している。情報は、歴史・伝統(京都歴史トピックス、文楽、等)、自然(花の名所、等)、関西満載(あの人この町、等)、等々。グルメや教育関連も。
http://osaka.yomiuri.co.jp/

厳木町ホームページ〜広瀬浮立〜
【その他/地域・観光・自然/九州・沖縄地方(佐賀県)】

毎年、八幡神社の例祭がおこなわれる9月15日と、宮地嶽神社例祭で ある9月23日の両日、天山神社境内で奉納される広瀬浮立で知られる、佐賀県東松浦郡厳木町のホームページ。
http://www.saganet.ne.jp/kyuragi/

田楽躍り・王子田楽〜伝統芸能復興物語〜
【その他/宗教/神道・神社】

王子神社(東京都北区)祭礼での奉納伝統芸能、<王子田楽>の復興体験者である高木基雄氏のホームページ「田楽躍り・王子田楽〜伝統芸能復興物語〜」。北区指定無形民俗文化財。第20回伝統文化ポーラ地域賞受賞。
http://www2.ocn.ne.jp/~sasara/

舞   藤扇流
【演劇・舞踏・日本映画/日本舞踏・新舞踏/流派・団体・教室等】

日本舞踊の流派、藤扇流のホームページ。入会の手引き、藤扇流の楽しみ、藤扇流の歩み、藤扇裕士(二世家元)、藤扇祥扇(故一世宗家)、稽古場、写真館、曲紹介、藤扇流門下発表会のお知らせ等。
http://www.masanari.com/fujiougi/

庶民文化研究所
【生活・風俗/生活・風俗一般/全般・その他】

庶民文化探究家・町田忍氏による、庶民文化における風俗意匠のを紹介しているホームページ「庶民文化研究所」。銭湯(唐破風、風呂屋の富士、川越広四郎と富士山、風呂屋の鯉)、ホーロー看板、ポップ・ドール等。
http://mecenat.bento.ne.jp/machida/

尾崎喜八文学館
【文学・出版・書籍・言語/詩/教育・出版・放送】

詩人・尾崎喜八の作品を紹介しているオンライン文学館、尾崎喜八文学館のホームページ。いまでは触れることの難しい貴重な作品を読むことができる。作品は、二十年の歌、花咲ける孤独、行人の歌、その空の下で等。
http://kihachi.tripod.co.jp/

江戸小唄 永井派
【邦楽/長唄・小唄・端唄/流派・団体・教室等】

江戸小唄の流派、永井派(家元:永井ひろさん)のホームページ。埼玉県さいたま市内にいくつかの稽古場を有し、後継の育成に励んでいる。また、三味線を弾かない、唄のみの臨時稽古・出張稽古・出張教室等も行っている。
http://www.omiya.ne.jp/kouta/index.htm

染織工房 勝部
【美術・工芸/織物・染織/織物・染織】

太物屋(太物とは綿織物・麻織物の総称)であり、普段の生きた着物を考える着物屋である、染織工房勝部のホームページ。木綿と細帯を始め、生活に密着できる着物を作っている。草木染、小袖、小判型下駄、天然素材、等。
http://kosode.cool.ne.jp/

筝倶楽部
【邦楽/筝曲・地唄/個人(演奏家・ファン・後援会等)】

横浜・戸塚をメインに関東地方で活動している筝曲家の田口喜祐さんにより、近況や演奏会等の情報提供の場として、また交流・情報交換の場として作られたホームページ「筝倶楽部」。筝曲教室のご案内、自己紹介等。
http://www.remus.dti.ne.jp/~taguwo/index.htm

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪