7196件がヒットしました。(441〜450件を表示)
茶道の流派、宗偏流不審庵のホームページ。宗偏流は、千利休の孫である千宗旦の高弟、山田宗偏(1627〜 1708)を祖とする茶の湯の流儀。本部は神奈川県鎌倉市。※「偏」の文字は本当はぎょうにんべん。
http://www.sohenryu.com/index.html
「演劇及びこれに関連ある諸部門を研究し、その発達に資すること」を目的として設立された日本演劇学会のホームページ「日本演劇學會〜ようこそ!演劇の森ヘ〜」。日本演劇学会河竹賞、分科会のご案内等。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jstr/
一関市の町並みや歴史的建築物の由来や見所を写真を交えて紹介します。
http://www.iwatabi.net/morioka/itinoseki.html
創業嘉永5年(1852年)。傘長がお作りする、手書き扇子の贈り物はいかがですか。オリジナルで、江戸文字を使いお名前を書き入れる名前扇子です。扇子は末広がりで、縁起がいい贈り物として使われています。そのほか字凧額や和雑貨の贈り物もございます。
http://www.kasacho.com
鳥取市の弓道愛好者と小・中・高・大学でつくる団体です。会員随時募集中です!
http://www.hello.ne.jp/tes/tori9/
大島、結城紬と並び評される日本の3大高級紬のひとつ、石川県の牛首紬(うしくびつむぎ)の着物、帯等を中心に扱う、きもの人(埼玉県さいたま市)のホームページ。牛首紬の特色、草木染め、藍染め、きもの美人、等。
http://www.kimono-bito.com/
兵庫県の刀匠、真鍋純平氏のホームページ。品展示場(刀<大切先二筋樋>、短刀<おそらく造>、寸延び短刀等)、たたら場(製鉄の基礎知識、「たたら」の歴史と日本刀等)、鍛冶工房(材料は玉鋼・まずは水べし?、鍛錬等)、等。
http://www.net135.or.jp/~katana/
円空が北海道に残した仏像を研究・紹介する、桧山広域行政組合制作のホームページ「北海道の円空仏」。遊行僧円空とは…・、北海道の円空仏分布図・解説、円空略年譜等。
http://www.hiyama.or.jp/enku/
京都コンピュータ学院卒業生のための機関誌「アキューム」の第3号に掲載された、『常磐津を語る』を紹介するページ。京都を中心に活躍する常磐津都喜蔵(ときわづときぞう)氏のインタビュー記事。
http://www.kyoto-kcg.ac.jp/acm/a3156.html
従来の枠にはまらない、新しい感覚の漆器を作る、福田重信氏のホームページ「漆〜Art Gallery shige〜」。同氏は京都の寺院建築の、漆部門にも従事していた。水仙蒔絵色紙箱-春謳歌、芥子蒔絵乾漆丸箱-日食等。
http://www.onyx.dti.ne.jp/~fukuneko/