7196件がヒットしました。(3941〜3950件を表示)
小学校の先生が作成しているホームページ「百人一首大会」。テーマは"4年生が百人一首を覚えています。百人一首大会を一緒にしませんか"。歌の一覧表と歌人、歌の意味、はやくとるための方法等。
http://www.hikamigun.kaibara.hyogo.jp/hikami/chuo/4nen/hyakunin/100home.htm
鹿児島県公立小学校教師・村末勇介氏のホームページ「「天までとどけ」の屋根裏部屋〜村末勇介の教育実践ノート〜」。"輝け,君のいのち!"をテーマに,毎日の教育実践に取り組み、体育や性教育の実践,学級づくりを中心にまとめている。
http://homepage2.nifty.com/murasueyusuke/
インターネット上に創られた小中学生向けのヴァーチャルスクール「学研キッズキャンパス」。21世紀を生きる子どもたちの「新しい力」を育てる学校として、"情報活用の力"問題解決の力"を身につけたクリエィテビティ溢れる子どもを育てたいと考え、開設された。
http://kids.gakken.co.jp/campus/index.html
滋賀県長浜市立北中学校の生徒たちが、地域の方たちに尋ねながら作り、1997年の文化祭に出展した「手作りおもちゃ」を紹介しているホームページ。竹とんぼ、お手玉、弓矢、糸グルマ、カンポックリ、トントン紙ずもう、等。
http://www.home-nagahama.org/kotoba/omocha/omocha.htm
東京都で小学校の教員をしているピエール・ギロ氏による、音楽教育に関するホームページ「P.GIROの音楽村から」。小中学生のためのオリジナル作品・授業素材集等。小中学生のページには、作曲教室も。作品も募集中。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~p_giro/
地元に伝わる昔話や伝承遊び、地元の名勝・史跡や風俗を詠みこんだ"村岡町いろはかるた"などを紹介している、兵庫県村岡町立村岡中学校のホームページ。サイトの運営は、総合的学習(情報)の時間を利用して生徒が行っている。
http://www2.nkansai.ne.jp/sch/muraoka-jh/
小学校6年間で習う教育漢字は1006字。この漢字の効果的な習得方法を、1994年から研究してきたサークルが、研究の結果見えてきたことや、役に立つ漢字関連の情報等を紹介するべく開設したサイト「わくわく!漢字ランド〜小学校教師のための漢字指導アイデア集〜」。
http://homepage2.nifty.com/mogmog/
寄席の高座や地方の落語会等で活躍している、若手女性俗曲師・桧山うめ吉さんの活動を紹介しているホームページ「うめ吉新聞」。うめ吉さんは、庶民派の三味線弾きの流れを受け継ぎながら、後世に伝えていきたいという。
http://www.satoh-k.co.jp/ume/
福岡県北九州市にある日本映画と民俗学の私設図書館、松永文庫のホームページ。松永館長が収集した日本映画の資料(パンフレット・シナリオ・書籍等)2500冊に加え、館長の父が収集した民俗学の資料5000冊余が展示されている。
http://mojiko.com/matunagabunko/
香川県立図書館(高松市)のホームページ。蔵書検索(図書、雑誌・新聞、ビデオ、CD等を検索)、子どもの部屋(新着の子どもの本の紹介や子どもの読書をめぐる話題の提供等)、地域の本棚(電子テキスト化された香川県に関係する資料を自由に閲覧可)、等。
http://www.library.pref.kagawa.jp/