7196件がヒットしました。(4011〜4020件を表示)
福島県会津若松市の飯盛山にある、六角三層の会津さざえ堂(国指定重要文化財・旧正宗寺三匝堂)のホームページ。独特の二重らせんのスロープに沿って、第八代松平容敬公編纂の「皇朝二十四孝」の絵額が掲げられている。
http://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/
新鮮な山と川の幸・海からの乾物の幸・自給自足から生まれた加工品によって、独自の味を作り出した会津地方(福島県)の、お袋の味を紹介しているホームページ「会津の味」。くきたちの浅漬け、しその葉入肉味噌等。
http://eweb-net.com/yama/oyakudachi/aizuaji/
飯坂温泉の町並み写真。飯坂温泉の歴史、由来。飯坂温泉周辺の観光地案内など。
http://www.fukutabi.net/fuku/iizaka.html
戊辰戦争の舞台の一つで、明治7年に取り壊された鶴ヶ城(若松城)の歴史や、昭和40年に再建された天守閣の中にある、鶴ヶ城天守閣郷土博物館などを紹介している「鶴ヶ城(史跡若松城跡)」。 博物館には、会津にゆかりの文化財や白虎隊の肖像画等が展示されている。
http://www.tsurugajo.com/~wakamatsujo/
1996年に86歳の生涯を閉じた竹中一男氏が、晩年10数年にわたって書きつづけた原稿を整理し、一人の明治人が生きた時代を広く知ってもらいたいと思い、ご子息が作成したホームページ「近代日本の道程〜我が愛する明治・大正の時代〜(竹中一男のホームページ)」。
http://members.at.infoseek.co.jp/franzkafka/
歴史小説の大家・司馬遼太郎氏を敬愛して止まない幕末紀行人氏が、司馬遼太郎氏の著作司馬遼太郎氏の『 明治という国家』『 この国のかたち』を参考にしながら、同じ視点に立って明治という時代を考察しているホームページ「明治という国のかたち」。
http://www.webkohbo.com/info3/meiji/
学習院大学の大内雅人氏が、研究活動の一部を紹介しているホームページ「福島県の自由民権運動研究」。福島県の歴史と文化を一人でも多くの方に伝えるべく、明治期の政治運動である「自由民権運動」(研究会情報も含む)を中心に紹介している。
http://www6.ocn.ne.jp/~minken/
仇討禁止令発布の2年前、明治4年に現在の熊本県玉名市石貫の宇津露木谷にて行われた、日本最後の正式の仇討を紹介しているホームページ。仇討禁止令発布後もあだ討ちは行われたが、いずれも切腹や懲役等の厳しい刑罰が課せられている。
http://www.ee-next.com/adauchi/
著述家・ジャーナリストとして世界の新しい政治・経済・法律・思想・文学等を率先紹介し、明治の憲法と平民主義の普及、実現に貢献した徳富蘇峰の業を顕彰し、愛国心の精神を継承普、青少年の健全な育成、文化国家の発展への寄与等を目的した、(財)蘇峰会のホームページ。
http://sohokai.hp.infoseek.co.jp/
明治憲法の実態を記録。大日本帝国憲法とその附属法令、日本近代憲法史の基本史料などを紹介しているホームページ「明治憲法実録」。編集者は、ここ数年、明治憲法に興味を持ち、ちょこちょこ調べるようになったけれど、仕事の役には立たないので、サイトを作ったという。
http://www.geocities.jp/somohompo/meiken/