7196件がヒットしました。(4061〜4070件を表示)
学歴・学閥等の古い権威にとらわれず、「民主主義的な、世界史的な立場」に立って、「科学的な歴史学」を発展させることを目的に活動している、歴史学研究会のホームページ。職業・所属・年齢・専門を問わず入会可。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/rekiken/
岩手の地に伝えられてきた世界に誇る文化遺産、平泉文化を国内外のより多くの人びとに理解してもらうべく、岩手県教育委員会事務局文化課が制作しているホームページ「古都平泉の文化遺産」。中尊寺、奥州藤原氏等。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0909/
高橋明彦氏(金沢美術工芸大学・助教授)の浮世草子、近世怪談、近世出版等に関する研究論文を紹介しているホームページ「高橋明彦@業績一覧〜半魚文庫〜」。文学研究のやくにたつ近世出版研究等。
http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/personal/hangyo/work/index.htm
日本方言研究の促進と研究者相互の連絡を目的とし、年二回の研究発表会の開催や同じく年ニ回の発表原稿集の刊行等を行っている、日本方言研究会(1965年発会)のホームページ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/
人や地域の歴史を"聞き書き"という手法によって掘り起こし、後世に伝えていくことを目的としている、日本聞き書き学会(事務局:北海道札幌市)のホームページ。道内で聞き書き講座も開講。また聞き書きの作品も募集し、最優秀作品を『松浦武四郎賞』として表彰している
http://www.kikigaki.gr.jp/
奈良女子大学附属図書館のホームページの中の、蔵書の一部をデジタル化して公開しているページ「奈良女子大学画像原文データベース」。伊勢物語の世界、岡潔文庫、江戸時代紀行文集、学習研究(雑誌)等。
http://iruka03.lib.nara-wu.ac.jp/nwugdb/
美術教育を推進するために、美術の理念を究明し、その教育実践の方策を探求することを目的として、昭和27年、京都大学教授井島勉氏を会長として創立され、以後毎年、学術研究大会を開催し50年余の歴史を積み重ねてきた、日本美術教育学会のホームページ。
http://www.bukkyo-u.ac.jp/mmc01/ohhashi/arted.htm
風俗や慣習などの民俗上の差異の経済や経営、法律等への影響を調査し、それによって引き起こされる地域による社会的な微妙な差異について、調査・研究等を行っている、日本民俗経済学会のホームページ。活動報告、等。
http://plaza15.mbn.or.jp/~jfe/index.html
東洋の鋳造貨幣を研究する団体で、中国、朝鮮、安南、日本の穴明銭を中心の収集研究を行っている東洋鋳造貨幣研究所のホームページ。現在、資料館を東京都台東区内に開設すべく準備中。同研究所主催の「浅草古銭会」の紹介等。
http://www.edo.net/kosen/
お米を作ることを通して、生活を防災や水資源涵養(かんよう)などの面から支え、さらには地域生態系の保全や生活文化を維持する役割を果たしてきたことからも、各方面から見直されている日本の棚田(千枚田)。この棚田の研究と保全を目的としている、棚田学会のホームページ。
http://www.tanadagakkai.com/