7196件がヒットしました。(4071〜4080件を表示)
昭和29年に前身の日向民俗学会が発足して以来、宮崎県の民俗文化に関する調査研究及びそのサポートと、一般の人々への民俗学の普及活動を行ってきた、宮崎県民俗学会のホームページ「宮崎の民俗」。
http://mminzoku.hoops.ne.jp/
深く読み込むことで、作成された時代の歴史や地理的知識が学べ、その時代に生きた人々の息づかいを感じられる"古地図"。そんな古地図の利活用を推進し、岐阜県における古地図研究を一層発展させるべく設立された、岐阜県古地図文化研究会のホームページ。
http://www.library.pref.gifu.jp/map/kotizukenkyu/index.htm
「児童文学・児童文化の研究を促進し、会員相互の連絡を密にし、その研究調査の便宜をはかり、もって児童文学・児童文化の発展に資する」(会則)ことを目的として活動している、日本児童文学学会のホームページ。
http://www.jscl.internet.ne.jp/
上原作和氏(物語研究・文献学・文献情報学)が研究の途上で出会った様々な発見や、人々との出逢いを綴ったホームページ「物語学の森」。採り上げられているのは「うつほ物語」「枕草子」「源氏物語」「松浦宮物語」等々。
http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/
日本語の文法研究を核に据えながら、他の言語の研究者との対話を計り、文法を中心にしながら、他領域の研究者とも協同して、日本語文法研究の進展を目指す、日本語文法学会のホームページ。学会誌『日本語文法』の発刊や大会の開催等を行っている。
http://www.lingua.tsukuba.ac.jp/sjg/
大阪の府立高校の教員で、情報教育と図書館教育に深く関わってきた西田治氏が、それまでの経験から学校図書館と情報教育について得た情報や自らの考えを発表し、かつ学校図書館に興味の有る方の意見交換の場となることを願って開設したホームページ。
http://www.asahi-net.or.jp/~kd2o-nsd/index.html
近世の文芸研究書誌を紹介するホームページ「近世初期文芸研究会」。仮名草子研究文献目録、『近世初期文芸』、『仮名草子集成』、古浄瑠璃・説教節関係、室町物語(御伽草子)、本サイトで読める論文一覧、新刊案内等。
http://www.ksskbg.com/
「演劇及びこれに関連ある諸部門を研究し、その発達に資すること」を目的として設立された日本演劇学会のホームページ「日本演劇學會〜ようこそ!演劇の森ヘ〜」。日本演劇学会河竹賞、分科会のご案内等。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jstr/
新潟県の埋蔵文化財の調査・研究、啓発等を行う、(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団のホームページ「にいがたの埋蔵文化財」。 発掘現場情報、『埋文にいがた』最新号、体験学習案内、収蔵品画像、刊行図書等。
http://www.maibun.net/
街角や村の外れにある寺院や神社の建築を研究している、古建築研究会のホームページ。茨城の建築・地図案内、茨城の社寺建築案内、社寺建築絵様細部様式拓本集、文化財修理工事報告書、茨城の宮大工等。
http://www.kasumigaura.net/kokentik/