7196件がヒットしました。(3951〜3960件を表示)
山形県の公式ホームページの中の商工労働観光部のページにある「山形の伝統的工芸品」の紹介。磯草塗〈酒田市〉、新庄亀綾織〈新庄市〉、鶴岡竹塗漆器〈鶴岡市〉、山形鋳物〈山形市〉、関川のしな織〈温海町〉、深山和紙〈白鷹町〉、笹野一刀彫〈米沢市〉、等。
http://www.pref.yamagata.jp/sr/kougei/srkg0000.html
1988年に、出羽桜酒造株式会社3代目社長仲野清次郎氏が永年に亘って蒐集してきた陶磁器、工芸品等の寄贈を受けて開館した、出羽桜美術館(山形県天童市)のホームページ。分館・斎藤真一心の美術館のページも。
http://www.dewazakura.co.jp/museum.htm
山形県新庄市の東南郊、鳥越集落の東部に位置し、寛永15年(1638年)に創建された、鳥越八幡宮のホームページ。新庄市最古の建造物で、地方色豊かな江戸時代前期の優れた建物として、国の重要文化財に指定されている。
http://www.torigoehachiman.org/index.htm
常に変化していく言葉を「今」という側面を捉え続け、それを歴史にとどめ、方言に見る文化的背景等を紹介しているホームページ「出羽のことば」。出羽ことばリサーチ、出羽ことばインデックス、方言歳時記インデックス等。
http://www.informatics.tuad.ac.jp/net-expo/mapping/hougen/ja/index.html
草木染などの素朴さが、身につけるものに軽くてやさしい風合いで、しなやかになじんでくれる手織真綿紬(絹100%)を生産している、"紬おおいし"のホームページ。稀少なものなので、単独ルート(出張販売)のみ行っているとのこと。
http://www12.plala.or.jp/ishisyou/
小野川温泉の写真。小野川温泉の歴史、由来。小野川温泉にある小野小町の史跡紹介。
http://komatide.web.fc2.com/gazo/syounai/onogawa.html
1989年10月、山形市制施行100周年を記念した企画として開催されて以来、2年に一度世界の映画作家たちが新作・旧作を発表し、情報交換する集いの場となっている、山形国際ドキュメンタリー映画祭のホームページ。主催は同映画祭実行委員会と山形市。
http://www.yidff.jp
源頼義が山形地方を転戦した際に従軍した鋳物師が、馬見ヶ崎川の砂と千歳公園付近の土質が鋳物に最適であることを発見したことから始まった、山形鋳物を紹介している、山形鋳物工業団地協同組合のホームページ。
http://www.chuokai-yamagata.or.jp/imono/index.html
将棋の駒作りで有名な、山形県天童市の情報を満載したホームページ「天童見聞録」。天童市将棋資料館、広重美術館、天童民芸館、人間将棋、天童紅花まつり、天童温泉朝市、天童食べ処、天童私選百景等。
http://www.jvnet.or.jp/~badz9005/tendo/index.html
銀山温泉の町並みの写真を掲載しています。
http://www.dewatabi.com/murayama/ginzan/01syasin.html