7196件がヒットしました。(4462〜4471件を表示)
300余年前から石川県石川郡尾口村深瀬に伝わり、現在鶴来町に拠点を移し活動中の人形芝居、深瀬のでくまわし(国指定重要無形民俗文化財)のホームページ「でくまわしの館」。本まわし(定期公演)と臨時公演を行う。
http://www2.nsknet.or.jp/~kita-y/index.html
旧紫錦台中学校校舎を活用して昭和53年6月にオープンした、金沢市民俗文化財展示館(金沢市飛梅町)のホームページ。主に金沢市民から寄贈された、生活資料、職人道具の数々、また戦後の生活の大きな変化を象徴する電化製品等を多数収蔵・展示している。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/bunho/minzoku/
福井県の様々な伝統的工芸品を紹介しているホームページ。伝統的工芸品紹介(越前漆器、越前打刃物、越前焼、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗)、伝統工芸士ライブラリ(五十音別INDEX、産地別INDEX)等。
http://www.vcnet.fukui.fukui.jp/jp/trad.html
日本海の海産物や、北前船から陸揚げされた物資を、京の都に運んだ街道、鯖街道(1本ではなく、若狭湾岸の幾つかの地点から、多数の道が通っていた。)の文化と歴史を紹介しているホームページ「若狭から京へ」。制作は鯖街道歴史研究会。
http://www.ne.jp/asahi/saba/kaido/index.htm
福井県の明治期の主要産業である繊維関係について紹介しているホームページ「越前・若狭歴史回廊」。併せて、中世を中心にした越前・若狭の歴史・ 城跡等の紹介も行っている。明治繊維産業資料一覧、管領家斯波氏、歴史探訪、等。分館として「戦国大名越前朝倉氏」のページも
http://okhome.fc2web.com/
曹洞宗大本山永平寺と永平寺町(福井県)を紹介している、中村勝実氏によるホームページ。「禅の里 永平寺へようこそ」。永平寺(七堂伽藍、文化財、越前の祖跡巡拝等)、永平寺町(大灯籠ながし、四季の森文化館等)等。
http://www.mitene.or.jp/~katumin/index.html
300余年にわたり、甲州鰍沢の地にて和様の感性を生かした硯を作り続けている、甲斐雨端硯本家(当代:雨宮弥兵衛氏)のホームページ。Entrance(挨拶)、gallery(雨宮三代作品、雨宮三代履歴等)、information(展覧会情報等)等。
http://www1.odn.ne.jp/~aal75810/
近代〜現代日本画の名品、19世紀末にフランスで花開いたジャポニスムの色濃いアール・ヌーボー のガラス工芸、ロールス・ロイスを始めとする名車等、幅広い所蔵を誇る山中湖高村美術館(山梨県山中湖村)のホームページ。
http://www.takamura-museum.com/
山梨県の情報を提供しているホームページ「山梨県情報」の中の、山梨県立文学館を紹介しているページ。山梨出身の文学者、山梨を描いた作品、日本文学史上に大きな業績を残した文学者の資料を収集・保存。
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/
山梨県都留市の歴史を紹介しているホームページ「都留歴史倶楽部」。原始・古代、中世(小山田氏、黒駒合戦等)、近世(祖暁禅師、松尾芭蕉等)、所縁の人(弘法大師、聖徳太子、武田信玄、葛飾北斎、徳富蘇峰等)等。
http://yasusinara.hp.infoseek.co.jp/