7196件がヒットしました。(4842〜4851件を表示)
幕末・維新を中心とする先人の書跡、雪舟の伝統を継ぐ雲谷派を始めとする日本画等、大隅企業社主・大隅健一氏が長年に亘って収集した、山口市の歴史や美術を紹介している、おおすみ歴史美術館のホームページ。
http://www.osumi.gr.jp/isin/
旧長州藩主毛利家の邸の一部を博物館として、毛利家伝来の数々の国宝や重要文化財を収蔵・展示している毛利博物館(山口県防府市)のホームページ。博物館を含む毛利氏の庭園も国指定名勝に指定されている。
http://www.urban.ne.jp/home/mm1151/
瀬戸内海に面した静かな町で「周防天橋立」と言われる名勝「象鼻ヶ岬」でも知られる、山口県光市室積で「早長八幡宮秋祭り」と「光まつり」に参加している、台若保存会(ダイハ保存会)のホームページ「室積の山車」。
http://ww51.tiki.ne.jp/~daiha/
教員研修、"調査研究"、"教育相談"、"情報提供"などを主業務としている山口県教育研修所のホームページの中の、山口弁の語彙・語源や音韻・アクセント、文法・表現法、言語文化・民俗等を研究し、発表しているページ「山口弁よもやま話」。
http://www.ysn21.jp/furusato/yomoyama/yomoyama.html
古くから海陸交通の要衝であり、政治・文化・産業の栄えた土地で、歴史的遺産が数多く残る山口県防府市。その防府市の教育委員会文化財保護課制作による、歴史と文化財を紹介しているホームページ「ほうふWeb歴史館」。他に同市の小・中学校紹介等。
http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/
山口県内に残る歴史や文化の保存、記録、情報の収集と活用等を通じて、地域文化の振興に貢献することを目指している特定非営利活動法人(NPO法人)、"再発見やまぐち"のホームページ。
http://saihakken.hp.infoseek.co.jp/
徳島県小松島市で、オリジナルの和太鼓曲の創作と演奏を行っている、小松島市創作太鼓振興会のホームページ。義経太鼓(異色伝説、伝説が咲きみだれた街、七つ道具)、金長太鼓(異色民話、民話一色の街、七つ道具)等。
http://atom2003-web.hp.infoseek.co.jp/
旧吉野川と苦楽を共にした松茂町と、阿波の民衆がこよなく愛した人形浄瑠璃芝居をテーマとする資料館(徳島県松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館)のホームページ。阿波人形の特徴、浄瑠璃本目録等。
http://www.joruri.jp/
伝統の手漉き和紙"阿波和紙"の啓蒙と継承を目的に設立された、阿波和紙伝統産業会館(徳島県麻植郡山川町)のホームページ「Awagami Factory」。実習室や多目的ホールを備え、カルチャー教室等のイベントも行っている。
http://www.awagami.or.jp/
相馬地方や椎葉の里と共に、民謡の里として知られる祖谷(徳島県・西祖谷山村)のホームページ「祖谷のかずら橋」。かずら橋(歴史、作り方等)、秘境の湯(祖谷渓温泉)、観光ガイド、民謡(祖谷の粉ひき節、木おい節、祖谷甚句等)、メッセージ等。
http://vill.nishiiyayama.tokushima.jp/kanko/