7196件がヒットしました。(5162〜5171件を表示)
我が国最初の国際的な児童文学研究・資料・情報センター、国際児童文学館(大阪府立)のホームページ。専門員(大学教授等)が、 国の内外の児童文学・児童文化等に関する共同研究・個別研究を進めている。
http://www.iiclo.or.jp/
ギリシャ神話に登場する芸術を愛し育み、芸術を司る女神“ムーゼ”(ドイツ語)の精神が息づいている、"軽井沢絵本の森美術館"と"エルツおもちゃ博物館・軽井沢"を有するムーゼの森(長野県軽井沢町)のホームページ。夫々の施設案内や収蔵品案内を掲載す。
http://www.museen.org/
内なる子供内なる自然をテーマに、絵本の絵(イラストレーション)を子どもの領域から解放し、大人になってしまった人達が“かつて子どもだった”ことを再認識する場となるように、大人のために創られた安曇野絵本館(長野県穂高町)のホームページ。未就学児入館不可。
http://www.ehonkan.net/
「児童文学・児童文化の研究を促進し、会員相互の連絡を密にし、その研究調査の便宜をはかり、もって児童文学・児童文化の発展に資する」(会則)ことを目的として活動している、日本児童文学学会のホームページ。
http://www.jscl.internet.ne.jp/
「感じる」「つくる」「伝える」をテーマに絵本文化の推進と、うるおいに満ちた夢づくり・人づくりをめざしている大島町絵本館(富山県射水郡大島町)のホームページ。国内外の絵本1万冊以上を集めたライブラリーや、絵本の原画を展示したギャラリーなどがある。
http://www.iijnet.or.jp/ehonkan/
歌舞伎の前身であるお国歌舞妓研究上の貴重な資料である、奈良絵本『國女歌舞妓繪詞』(くにじょかぶきえことば・京都大学附属図書館所蔵)を、詞書と解説のどちらからでも通覧・通読できるホームページ。
http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/okuni/jpn/okuindxj.html
宗教とは一切関係なく、『古事記』を楽しく読もうという主旨のホームページ「古事記の世界」。"それぞれ独自の形式で書かれている上巻・中巻・下巻が、分かりやすく説明されている。主要神・人名集、主要用語集、職務別神様名簿、参考文献集、等。
http://homepage1.nifty.com/Nanairo-7756/
東洋の古典を研究し、新しい世界文化の創造に貢献するを以て目的とする、(財)無窮会(東京都町田市)のホームページ。専門図書館には、神道・国学・国史・民俗学・国文学・国語・漢学―特に儒教関係や日・中両国の古今にわたる漢文学等、約25万冊が収蔵されている。
http://www.mukyukai.jp/
清和源氏「木曾義仲」の子孫で、江戸時代には幕府の旗本であると同時に、尾張徳川家の重臣でもあった木曽・千村家に伝わる「書状」「絵図」等の資料を展示している、木曾古文書歴史館(岐阜県可児市)のホームページ。
http://www.ipn.ne.jp/kiso/
大学共同利用機関として設立された、国文学研究資料館(東京都品川区)のホームページ。同館では、全国の国文学関係の写本版本類を始めとする資料を、原本或いはマイクロフィルム等によって収集し、閲覧利用に供している。
http://www.nijl.ac.jp/