7196件がヒットしました。(5192〜5201件を表示)
古代文学研究者を会員とし、月例研究発表会の開催を主体に、その他、古代文学研究促進のため必要と認める事業を行っている、古代文学会のホームページ。万葉集、日本書紀、古事記等々の古代文学に関する考察を掲載している『古代文学』を発刊している。
http://www.ne.jp/asahi/kodai/bungaku/
四ッ谷龍氏と冬野虹氏が刊行する文芸雑誌、「むしめがね」(1987年創刊)のホームページ。バックナンバーの内容紹介の他に、史上初の世界俳句選集『国境なき俳句』、近作俳句集、近作短歌集、俳句の歴史、フランス語俳句歳時記等。
http://www.big.or.jp/~loupe/index.shtml
文芸評論家で『様々なる意匠』『無常といふ事』『本居宣長』等の代表作で知られる、小林秀雄(1902〜1983)の足跡と功績をたどり、紹介しているホームページ。著作目録、年譜、小林秀雄とその時代、等。制作は、YARIMIZU氏。
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8k-tkm/kobayasi.html
日本の風景写真と文学散歩情報、太宰治や宮沢賢治のテキスト、近代文学に関する論文、エッセイ等を紹介している、渡部芳紀研究室(中央大学文学部文学科国文学専攻)のホームページ。ゼミや大学院の情報も。
http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/
学習教材の出版・販売を行っている新学社のホームページの中の、徳島市の元教諭・岸文雄氏制作による、言葉に関するページ「言葉・ことば・コトバ」。「ら抜き」表現、和語と漢語、言葉にこだわる、漢字の読み等。
http://www.sing.co.jp/kotoba.htm
様々な年齢層の人が漢字の読み書き等にチャレンジする、カンケン(漢字能力検定)を行っている、(財)日本漢字能力検定検定協会のホームページ。大学・短大の漢検合格者に対する入試優遇校や、大学・高等学校での単位認定校も増加している。
http://www.kanken.or.jp/
教員研修、"調査研究"、"教育相談"、"情報提供"などを主業務としている山口県教育研修所のホームページの中の、山口弁の語彙・語源や音韻・アクセント、文法・表現法、言語文化・民俗等を研究し、発表しているページ「山口弁よもやま話」。
http://www.ysn21.jp/furusato/yomoyama/yomoyama.html
高校の国語教師、モーリーさんが、国語の豊かさと深さを感じてもらうために公開しているホームページ「国語の森」。"現代文"古典"言葉"それぞれの種蒔き(教育)のための、授業のまくらになる噺を中心に整理している。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/kokugo/
1.世界に開かれた日本語研究及び日本語教育の拠点となる。2.日本の言語資源の蓄積・提供の拠点となる。3.日本の言語政策立案のための実証的な資料を提供する拠点となる。4.国民の国語についての意識の向上を図る窓ロとなる。を目標とする国立国語研究所のホームページ。
http://www.kokken.go.jp/
日本漢字能力検定(漢検)を実施している、(財)日本漢字能力検定協会のホームページ。漢検とは、各級の程度、個人受験について、お申込手順(個人受験・団体受験)、図書案内、学習方法、インターネット模擬試験等。
http://www.kanken.or.jp/