7196件がヒットしました。(5192〜5201件を表示)
宗教とは一切関係なく、『古事記』を楽しく読もうという主旨のホームページ「古事記の世界」。"それぞれ独自の形式で書かれている上巻・中巻・下巻が、分かりやすく説明されている。主要神・人名集、主要用語集、職務別神様名簿、参考文献集、等。
http://homepage1.nifty.com/Nanairo-7756/
文芸評論家で『様々なる意匠』『無常といふ事』『本居宣長』等の代表作で知られる、小林秀雄(1902〜1983)の足跡と功績をたどり、紹介しているホームページ。著作目録、年譜、小林秀雄とその時代、等。制作は、YARIMIZU氏。
http://www.asahi-net.or.jp/~dn8k-tkm/kobayasi.html
日本の風景写真と文学散歩情報、太宰治や宮沢賢治のテキスト、近代文学に関する論文、エッセイ等を紹介している、渡部芳紀研究室(中央大学文学部文学科国文学専攻)のホームページ。ゼミや大学院の情報も。
http://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/
四ッ谷龍氏と冬野虹氏が刊行する文芸雑誌、「むしめがね」(1987年創刊)のホームページ。バックナンバーの内容紹介の他に、史上初の世界俳句選集『国境なき俳句』、近作俳句集、近作短歌集、俳句の歴史、フランス語俳句歳時記等。
http://www.big.or.jp/~loupe/index.shtml
東京理科大学で日本文学や文章表現に関する科目・ゼミを担当している、齊藤靜隆氏のホームページ「齋藤研究室」。神楽坂で日本文学を楽しむための情報、また、古典や近代の日本文学に関する情報を提供している。神楽坂文学地図等。
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~kyoyo/saitoh/
小学館国語辞典編集部制作の、日本語を楽しむためのサイト「web日本語」。"名セリフを楽しもう"私の好きなお国ことば"等のコラムや、掲示板形式の"日本語イイタイホウダイ"、高校国語科の先生から活気ある授業を展開するための様々な情報を寄せてもらう"国語科フォーラム"等々。
http://www.web-nihongo.com/
日本漢字能力検定(漢検)を実施している、(財)日本漢字能力検定協会のホームページ。漢検とは、各級の程度、個人受験について、お申込手順(個人受験・団体受験)、図書案内、学習方法、インターネット模擬試験等。
http://www.kanken.or.jp/
1.世界に開かれた日本語研究及び日本語教育の拠点となる。2.日本の言語資源の蓄積・提供の拠点となる。3.日本の言語政策立案のための実証的な資料を提供する拠点となる。4.国民の国語についての意識の向上を図る窓ロとなる。を目標とする国立国語研究所のホームページ。
http://www.kokken.go.jp/
高校の国語教師、モーリーさんが、国語の豊かさと深さを感じてもらうために公開しているホームページ「国語の森」。"現代文"古典"言葉"それぞれの種蒔き(教育)のための、授業のまくらになる噺を中心に整理している。
http://www5.nkansai.ne.jp/users/kokugo/
1954年以来、多くの文学者・芸術家の参加のもとに、暮らしの中に埋もれている表現への夢と、専門家の創造精神との接点を求めてきた、大阪文学学校のホームページ。学校案内、大阪文学学校賞、公開講座等。
http://www.osaka-bungaku.or.jp/