7196件がヒットしました。(4642〜4651件を表示)
初代(1590〜1663)から当主16代まで代々清右衛門を名乗り、茶の湯釜の名品を作り上げてきた、大西清右衛門各代の作品を公開している、大西清右衛門美術館(京都市中京区)のホームページ。茶の湯釜に関する研究と発表の場としても活用されることを目指している。
http://www.seiwemon-museum.com/
1978年に樂家に隣接して設立された、楽美術館(京都市上京区)のホームページ。所蔵品は900点、樂家14代樂覚入によって寄贈された、樂家に伝来する樂歴代作品と茶道工芸美術、樂家文書資料等。展覧会案内、書籍販売、作品紹介、交通案内等。
http://www.raku-yaki.or.jp/index-j.html
「大願律師」の伝統を引き継ぐべく設立された、仏画を専門とするおそらく日本で唯一の道場、真福寺仏画導場のホームページ。正系現図曼荼羅制作記、教室案内、師範紹介、曼荼羅関係文献目録等。所在地は京都市山科区。
http://www2.osk.3web.ne.jp/~sinpukuj/
読売新聞大阪本社のホームページ「関西発」の中の、日本三大祭の一つである京都祇園祭を紹介しているページ。祭の見どころや山鉾紹介や巡行図等の他、その年の関連したニュースを集めている今年のニュース等。
http://osaka.yomiuri.co.jp/kyoto/gion/gion.htm
京都の三大念佛狂言のひとつ"千本ゑんま堂大念佛狂言"の歴史や公演予定、写真つきの演目解説等を掲載している、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会のホームページ。土臭い雅味を伝えながら毎年5月1日〜4日に公開されている。
http://www.geocities.jp/e_kyogen/
2000年にも及ぶ歴史の中で育まれた伝統の味、古都・京都の漬け物を紹介しているホームページ「古都のつけものたち」。すぐき(伝統の京つけもの)、賀茂なす(京の伝統野菜)、志ば漬、千枚漬、聖護院かぶ等。農業だよりや産地マップ等も。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/suguki/index.html
京都の町に息づく美と技の世界により多くの人に触れてもらうべく、京都が生み出した工芸品や文化を紹介する、京都伝統産業ふれあい館のホームページ。京の伝統産業交流サロン、常設展示場、図書室、映像コーナー、情報検索コーナー、ギャラリー等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/fureaika/index.html
京都の史跡や行事、寺社仏閣の見学や、京都の食べ歩きを行ったり、京都に関する出版物を企画・製作・刊行する、京都の史跡を訪ねる会のホームページ。「京史会」とは?(入会案内・スタッフ紹介)、京の史跡Q&A等。
http://www.hal-kyoto.com/ki/kyosikai/
新選組に男のロマンを覚える、政治色を一切入れない市民の集い、京都新選組同好会のホームページ。毎年、7月16日(祇園祭の宵山)に、壬生寺から祇園八坂神社まで、池田屋事変を記念したパレードを行っている。
http://www.kyoto-art.ac.jp/~nara/sinsen/ShinsengumiJ.html
京都洛西及びその近郊(洛中の西方)にある神社をバーチャル初詣するホームページ「京都洛西バーチャル初詣」。縁結びを願う方、受験生、出産間近のご夫妻、商売繁盛を祈願する方々、芸事上達を目指す人など、いろいろなタイプにあわせてweb上で初詣気分が楽しめる。
http://www.kyotokanko.co.jp/hatsumoude/index.html