CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(5272〜5281件を表示)

博物館史研究会
【その他/博物館・資料館/教育・出版・放送】

博物館研究の基礎であるにもかかわらずまだ確固としていない博物館史研究の世界にあって、雑誌『博物館史研究』の刊行を通じて論考の公表と博物館史資料の発掘を行いながら,博物館とは何かを問い,博物館を考えることを考える、博物館史研究会のホームページ。
http://www.kustos.ac/mhrsj/

町並み紀行〜フィールドワークで探る地域文化〜
【その他/地域・観光・自然/教育・出版・放送】

フィールドワークで、主に中部以西の街並や街道の研究を行っている、愛知淑徳大学谷沢研究室のホームページ「町並み紀行〜フィールドワークで探る地域文化〜」。フィールドワークの様子(取材ノート)や、研究成果、レポート等が紹介されている。
http://www2.aasa.ac.jp/people/kanare/

松永文庫
【その他/民俗/教育・出版・放送】

福岡県北九州市にある日本映画と民俗学の私設図書館、松永文庫のホームページ。松永館長が収集した日本映画の資料(パンフレット・シナリオ・書籍等)2500冊に加え、館長の父が収集した民俗学の資料5000冊余が展示されている。
http://mojiko.com/matunagabunko/

草戸千軒〜よみがえる中世瀬戸内の港町〜
【その他/民俗/教育・出版・放送】

広島県福山市を流れる芦田川の河口に、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した幻の中世集落、「草戸千軒」の発掘調査の概要や、代表的な遺構・遺物、調査研究の結果明らかになった町の様子などを紹介しているホームページ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-y/index.html

説話・伝承学会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

書かれた説話から語られる説話に及ぶものを対象とし、かつ広く伝承社会を重視する研究の推進を目的とする、説話・伝承学会(京都市左京区)のホームページ。会誌『説話・伝承学』を刊行している他、毎年大会や例会を開いている。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsft2/

国立歴史民俗博物館
【その他/民俗/教育・出版・放送】

日本で唯一の国立の歴史博物館であり、全国の大学・研究所などの研究者と共に歴史の研究を進める研究所でもある、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)のホームページ。歴博総合案内、子供と親のページ、研究活動等。
http://www.rekihaku.ac.jp/

歴史民俗博物館振興会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の充実発展を期し、併せて同館を中心とする歴史民俗関係の博物館の振興に資するために設立された、財団法人歴史民俗博物館振興会のホームページ。図録等の通信販売、 研究報告、等。
http://www.rekishin.or.jp/top.html

日本宗教民俗学会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

宗教民俗学およびこれに関連のある諸分野の研究報告、情報交換、親睦や調査を行うことを目的とする、日本宗教民俗学会のホームページ。会誌『宗教民俗研究』、および図書『日本宗教民俗学叢書』の刊行、並びに調査記録の作成などを行っている。
http://nichisyu.hp.infoseek.co.jp/

供犠論研究会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

いけにえ"人身御供"人柱"動物祭祀等の〈供犠〉に関する民俗儀礼・行事・祭礼などの実地調査・見学と、参加者の研究発表・討論とを組み合せて例会を行ない、その成果を公開している供犠論研究会(事務局:大阪大学大学院文学研究科 中村生雄研究室)のホームページ。
http://homepage1.nifty.com/kugiron/

菅江真澄研究会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

人生の大半を旅に生き、民俗、歴史、地理、国学、詩歌、考古、本草、宗教等様々な分野の百種二百冊に及ぶ著作を残した、菅江真澄(1754〜1829)の業績の理解と普及を図っている菅江真澄研究会(秋田市)のホームページ。
http://w2.amn.ne.jp/~sugae/masumi.html

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪