CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(5282〜5291件を表示)

瀬戸内海歴史民俗資料館
【その他/民俗/教育・出版・放送】

瀬戸内地方の民俗・歴史・考古資料を収集し、これらの貴重な資料を整理・保管、総合的な研究を行い、その成果を展示・公開している、瀬戸内海歴史民俗資料館(香川県高松市)のホームページ。13万点余の収集資料のうち、5,656点が国の重要有形民俗文化財の指定を受けている。
http://www.kimai-net.gr.jp/kyouiku/rekimin/rekimin.htm

日本民族学会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

人類の文化を研究する民族学、文化人類学、社会人類学等の発展と普及を図る、日本民族学会のホームページ。年4回機関誌『民族學研究』を発刊している他、年1回の研究大会を含む多彩な活動を行っている。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jse/

アイヌ民族博物館
【その他/民俗/教育・出版・放送】

アイヌ文化の伝承・保存、並びに調査・研究、教育普及事業を総合的に行う社会教育施設として、1976年、財団法人白老民族文化伝承保存財団として設立された、アイヌ民族博物館(北海道白老町)のホームページ。
http://www.ainu-museum.or.jp/index.html

供犠論研究会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

いけにえ"人身御供"人柱"動物祭祀等の〈供犠〉に関する民俗儀礼・行事・祭礼などの実地調査・見学と、参加者の研究発表・討論とを組み合せて例会を行ない、その成果を公開している供犠論研究会(事務局:大阪大学大学院文学研究科 中村生雄研究室)のホームページ。
http://homepage1.nifty.com/kugiron/

草戸千軒〜よみがえる中世瀬戸内の港町〜
【その他/民俗/教育・出版・放送】

広島県福山市を流れる芦田川の河口に、鎌倉時代から室町時代にかけて存在した幻の中世集落、「草戸千軒」の発掘調査の概要や、代表的な遺構・遺物、調査研究の結果明らかになった町の様子などを紹介しているホームページ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-y/index.html

怪異・妖怪伝承データベース
【その他/民俗/教育・出版・放送】

民俗学の調査などで報告された怪異・妖怪の事例を網羅的に収集。その全体像を把握するとともに、データベースとして構築することで検索性を高めて、世界の研究者や一般市民にむけて広く公開しているホームページ「怪異・妖怪伝承データベース」。提供は国際日本文化研究センター。
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/

松永文庫
【その他/民俗/教育・出版・放送】

福岡県北九州市にある日本映画と民俗学の私設図書館、松永文庫のホームページ。松永館長が収集した日本映画の資料(パンフレット・シナリオ・書籍等)2500冊に加え、館長の父が収集した民俗学の資料5000冊余が展示されている。
http://mojiko.com/matunagabunko/

みんぱく(国立民族学博物館)
【その他/民俗/教育・出版・放送】

最先端の技術を駆使して、諸民族の文化をわかりやすく、楽しく展示する国立民族学博物館(大阪府吹田市)のホームページ。博物館(ニュース、イベント情報、利用案内、バーチャルツアー、刊行物等)、民族学研究、民博データベース等。
http://www.minpaku.ac.jp/

儀礼文化学会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

社会的・生活的慣習や宗教伝承から生まれた、一定のカタ(型)を有する「儀礼」。そうした儀礼的要素を多分に含んでいたり、儀礼的な性格を持った「儀礼文化」を、様々な角度から研究・実践していこうという儀礼文化学会のホームページ。
http://www.girei.jp/

宮崎の民俗(宮崎県民俗学会)
【その他/民俗/教育・出版・放送】

昭和29年に前身の日向民俗学会が発足して以来、宮崎県の民俗文化に関する調査研究及びそのサポートと、一般の人々への民俗学の普及活動を行ってきた、宮崎県民俗学会のホームページ「宮崎の民俗」。
http://mminzoku.hoops.ne.jp/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪