CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

7196件がヒットしました。(5292〜5301件を表示)

菅江真澄研究会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

人生の大半を旅に生き、民俗、歴史、地理、国学、詩歌、考古、本草、宗教等様々な分野の百種二百冊に及ぶ著作を残した、菅江真澄(1754〜1829)の業績の理解と普及を図っている菅江真澄研究会(秋田市)のホームページ。
http://w2.amn.ne.jp/~sugae/masumi.html

怪異・妖怪伝承データベース
【その他/民俗/教育・出版・放送】

民俗学の調査などで報告された怪異・妖怪の事例を網羅的に収集。その全体像を把握するとともに、データベースとして構築することで検索性を高めて、世界の研究者や一般市民にむけて広く公開しているホームページ「怪異・妖怪伝承データベース」。提供は国際日本文化研究センター。
http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiDB/

大吉文庫〜日本中世の「家」と記録〜
【その他/民俗/教育・出版・放送】

日本中世における家と親族の研究や、古記録を中心とした史料研究を行っている、高橋秀樹氏(学習院大学)のホームページ「大吉文庫〜日本中世の「家」と記録〜」。中世の主な日記、地域の歴史学、吾妻鏡の世界等。
http://member.nifty.ne.jp/daikichi/

日本民俗経済学会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

風俗や慣習などの民俗上の差異の経済や経営、法律等への影響を調査し、それによって引き起こされる地域による社会的な微妙な差異について、調査・研究等を行っている、日本民俗経済学会のホームページ。活動報告、等。
http://plaza15.mbn.or.jp/~jfe/

儀礼文化学会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

社会的・生活的慣習や宗教伝承から生まれた、一定のカタ(型)を有する「儀礼」。そうした儀礼的要素を多分に含んでいたり、儀礼的な性格を持った「儀礼文化」を、様々な角度から研究・実践していこうという儀礼文化学会のホームページ。
http://www.girei.jp/

歴史民俗博物館振興会
【その他/民俗/教育・出版・放送】

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の充実発展を期し、併せて同館を中心とする歴史民俗関係の博物館の振興に資するために設立された、財団法人歴史民俗博物館振興会のホームページ。図録等の通信販売、 研究報告、等。
http://www.rekishin.or.jp/top.html

新潟県立歴史博物館
【その他/民俗/教育・出版・放送】

「火焔土器」が発掘された関原台地馬高の近くの、新潟県立歴史博物館のホームページ。常設展示では、新潟県のあゆみ、中世の新潟等、県の歴史・民俗の展示を始め、一文店、下駄屋等、暮らしをテーマにした展示も。
http://www.nbz.or.jp/jp/index.html

宮本常一データベース
【その他/民俗/教育・出版・放送】

日本中をフィールドワークし、膨大な記録を残した民俗学者・宮本常一の功績を紹介しているホームページ「宮本常一データベース」。制作は宮本の故郷、山口県東和町。宮本は、渋沢敬三に「日本列島の白地図に、彼の足跡を赤インクで印をしたら、列島が真っ赤になる」と言わしめた。
http://www.towatown.jp/database/

大田区立郷土博物館(楽しい展示に学べる喜び)
【その他/民俗/教育・出版・放送】

東京都大田区のホームページの中の、区民の文化、学術の発展に寄与することを目的として開館した、大田区立郷土博物館を紹介しているページ。大田区に関連する人文科学系資料を中心に調査、収集、整理、保存している。
http://www.city.ota.tokyo.jp/ota/kyouiku/shisetsu/kyoudo-h/

宮崎の民俗(宮崎県民俗学会)
【その他/民俗/教育・出版・放送】

昭和29年に前身の日向民俗学会が発足して以来、宮崎県の民俗文化に関する調査研究及びそのサポートと、一般の人々への民俗学の普及活動を行ってきた、宮崎県民俗学会のホームページ「宮崎の民俗」。
http://mminzoku.hoops.ne.jp/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪