7196件がヒットしました。(5292〜5301件を表示)
瀬戸内地方の民俗・歴史・考古資料を収集し、これらの貴重な資料を整理・保管、総合的な研究を行い、その成果を展示・公開している、瀬戸内海歴史民俗資料館(香川県高松市)のホームページ。13万点余の収集資料のうち、5,656点が国の重要有形民俗文化財の指定を受けている。
http://www.kimai-net.gr.jp/kyouiku/rekimin/rekimin.htm
旧吉野川と苦楽を共にした松茂町と、阿波の民衆がこよなく愛した人形浄瑠璃芝居をテーマとする資料館(徳島県松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館)のホームページ。阿波人形の特徴、浄瑠璃本目録等。
http://www.joruri.jp/
昭和29年に前身の日向民俗学会が発足して以来、宮崎県の民俗文化に関する調査研究及びそのサポートと、一般の人々への民俗学の普及活動を行ってきた、宮崎県民俗学会のホームページ「宮崎の民俗」。
http://mminzoku.hoops.ne.jp/
いけにえ"人身御供"人柱"動物祭祀等の〈供犠〉に関する民俗儀礼・行事・祭礼などの実地調査・見学と、参加者の研究発表・討論とを組み合せて例会を行ない、その成果を公開している供犠論研究会(事務局:大阪大学大学院文学研究科 中村生雄研究室)のホームページ。
http://homepage1.nifty.com/kugiron/
福岡県北九州市にある日本映画と民俗学の私設図書館、松永文庫のホームページ。松永館長が収集した日本映画の資料(パンフレット・シナリオ・書籍等)2500冊に加え、館長の父が収集した民俗学の資料5000冊余が展示されている。
http://mojiko.com/matunagabunko/
人や地域の歴史を"聞き書き"という手法によって掘り起こし、後世に伝えていくことを目的としている、日本聞き書き学会(事務局:北海道札幌市)のホームページ。道内で聞き書き講座も開講。また聞き書きの作品も募集し、最優秀作品を『松浦武四郎賞』として表彰している
http://www.kikigaki.gr.jp/
日本中世における家と親族の研究や、古記録を中心とした史料研究を行っている、高橋秀樹氏(学習院大学)のホームページ「大吉文庫〜日本中世の「家」と記録〜」。中世の主な日記、地域の歴史学、吾妻鏡の世界等。
http://member.nifty.ne.jp/daikichi/
豊かな芸能文化の伝承が見られる日本。一方で、民俗芸能の研究は独立した学問としての体裁を備えているとはいえないことを踏まえ、民俗芸能の研究を志す者の交流と研鑽の場とし、民俗芸能の伝承者と一緒にその生き方を考えるべく設立された、民俗芸能学会のホームページ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/geinou/
人生の大半を旅に生き、民俗、歴史、地理、国学、詩歌、考古、本草、宗教等様々な分野の百種二百冊に及ぶ著作を残した、菅江真澄(1754〜1829)の業績の理解と普及を図っている菅江真澄研究会(秋田市)のホームページ。
http://w2.amn.ne.jp/~sugae/masumi.html
宗教民俗学およびこれに関連のある諸分野の研究報告、情報交換、親睦や調査を行うことを目的とする、日本宗教民俗学会のホームページ。会誌『宗教民俗研究』、および図書『日本宗教民俗学叢書』の刊行、並びに調査記録の作成などを行っている。
http://nichisyu.hp.infoseek.co.jp/