7196件がヒットしました。(2562〜2571件を表示)
神社仏閣や山車、屋台等の彫刻を手掛けると共に、彫刻刀・彫刻鑿の販売、手彫りの表札の製作等を手掛けている沖野彫刻(新潟県燕市新堀)のホームページ。伽藍彫師の仕事(龍、獅子、唐草の制作過程)、現在の仕事、等。
http://www.dougu.info/index.html
大宮諏訪神社(長野県北安曇郡小谷村)のホームページ「心に残るふるさとの祭」。長野県無形民俗文化財の薙鎌打ち神事、奴踊り、狂い拍子、勇壮獅子舞、神輿渡御行列等の行事と、周囲の自然や史跡等を紹介している。
http://www4.ocn.ne.jp/~nakaya24/
大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として大物主大神 を祀る、大神神社(おおみわじんじゃ)のホームページ。七福神を祀る大和八社寺の一つで、『妹背山婦女庭訓』に登場する杉酒屋の娘、お三輪に縁の神社でもある。場所は奈良県桜井市三輪。
http://www.oomiwa.or.jp/
寺院建築の基礎となった伽藍(礎石)に関して、美術的・歴史的に調査・研究をしている作者によるホームページ「伽藍〜石造美術の楽しみ〜」。時代別(飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代)に、紹介している。
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/dkaai209/
童謡で広く知られ、千葉県木更津市に伝わる昔話でもある"狸ばやし"のお寺、證誠寺(しょうじょうじ)のホームページ。證誠寺は、浄土真宗本願寺派のお寺。
http://www.shojoji.net/
熊野本宮大社・熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)のホームページ。社殿(拝殿、神倉山、等)、宝物(彩絵檜扇、桐唐草蒔絵手箱、金銀装鳥頸太刀、等)、行事・祭礼(お灯祭、扇立祭、等)等。
http://www.kumanokaido.com/hayatama/
和歌山県西牟婁郡白浜町の禅寺、松尾山聖福寺のホームページ。名勝・徳雲庭(祥福寺専門道場師家 又玄窟老大師 命銘)を有する。2005年春からスタートする新しい巡礼コース、熊野曼陀羅三十三霊場の札所でもある。御詠歌・心いやされる歌を聴くこともできる。
http://www10.plala.or.jp/syoufukuji/
幕末に日米下田条約が締結された国指定史跡の寺、了仙寺(静岡県下田市)のホームページ。宝物館にはペリー舞D・異文化交流をテーマにした、国内屈指の黒船コレクションが所蔵展示されている。宗派は日蓮宗。
http://www.izu.co.jp/~ryosenji/
850年に、天台宗の高僧・慈覚大師円仁によって、この地に弘台寿院というお寺が開かれたことに始まり、その後1105年より、奥州藤原氏初代清衡公によって多くの堂塔伽藍が建立された、平泉文化の象徴といわれる関山中尊寺(岩手県平泉町)のホームページ。
http://www.chusonji.or.jp/
土師真中知命(はじのまつちのみこと)、桧前浜成命(ひのくまのはまなりのみこと)、桧前竹成命(ひのくまのたけなりのみこと)を祀る、浅草神社(東京都台東区)のホームページ。同神社の祭礼・三社祭は全国的に有名。
http://www.asakusajinja.com/