7196件がヒットしました。(3922〜3931件を表示)
徳川家康に刃向かい関ヶ原の戦い敗走。江戸期以来奸臣・佞臣・横柄な小人物とされ、大変低い評価に甘んじてきた戦国武将の石田三成を、もう一度見直してみようという趣旨のホームページ。出生地の近江・石田から、終焉の地京都までの三成ゆかりの史跡探索等。
http://www.asahi-net.or.jp/~ia7s-nki/
戦国時代に織田・豊臣・徳川に仕え、戦国の世に生き残り、飛騨高山の礎を築いた大名、金森長近を特集したホームページ「金森戦記」。長近本人に関してはもちろん、歴代藩主、ゆかりの地である飛騨高山や越前大野、主要合戦等、内容は濃くて詳細。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~heaven/
戦国時代に覇を競い中央を目指した、戦国大名の興亡を探究する「戦国大名探求」。登場するのは、奥州葛西氏、奥州伊達氏、小田原北条氏、徳川家康、甲斐武田氏、越後上杉氏、播磨赤松氏、出雲尼子氏、戦国毛利氏、肥前龍造寺氏、杏葉大友氏、薩摩島津氏の面々。
http://www2.harimaya.com/tankyu/
黒田如水、竹中半兵衛の血を引く本山一城氏制作による、戦国武将・黒田如水(孝高)を藩祖とする福岡藩(52万石)と藩士のホームページ「黒田武士の館」。如水の茶室、姫路市内の史蹟、武田流合気之術、如水の築城、等。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/7676/
戦国時代コミュニティは、日本の戦国時代の情報掲載コミュニティサイトです。戦国時代の武将や合戦などを紹介しています。
http://www.sengokujidai.com/
織田信長に滅ぼされるまで、戦国期に越前を支配した戦国大名朝倉氏と、国の特別史跡"眠りから覚めた戦国城下町"一乗谷朝倉氏遺跡を紹介しているホームページ。朝倉氏の系図、朝倉館、一乗谷石仏群、朝倉氏の戦い、等。福井県立朝倉氏遺跡資料館も紹介している。
http://fukuihis.web.fc2.com/
鎧兜、旗指物、馬具、刀槍の外装、陣羽織等のあらゆる武具を朱塗りにした軍団、"赤備え"をテーマにしたホームページ。足軽から武士まで一様に赤の具足を着用した部隊のことで、一人の武者のことを指す言葉ではないという。敵に対して脅威を与え、味方の識別に役立った。
http://homepage1.nifty.com/akazonae/
関が原の戦いで徳川家康を助けて上杉景勝と戦い、その功で仙台藩62万5千石を領した伊達政宗の功績を、ろう人形による25の場面構成でたどる"みちのく伊達政宗歴史館"(宮城県松島町)のホームページ。他に、みちのくの偉人として棟方志功や宮沢賢治の人形も。
http://www3.ocn.ne.jp/~date/
<吉法師>氏による、憧れの織田信長の情報を満載しているホームページ「信長の館〜楽市楽座〜」。吉法師は信長の幼名。直臣(槍衆、母衣衆、小姓、等)、一族一門衆、尾張譜代衆等に分別して紹介している家臣表、等。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/2980/
応仁之乱以降の戦国時代史をまとめた年表を中心とした、戦国時代の研究ホームページ「完全戦国年表」。戦国時代各国総覧、戦国時代人物名鑑、日本の城リファレンス、完全戦国年表ライブラリー等。
http://www.asahi-net.or.jp/~mh6h-ecg/ksn/index.htm