7196件がヒットしました。(5632〜5641件を表示)
楽器製作家・三木俊治氏が運営する、音楽文化総合研究所のホームページ。博物館・教育/研究・創造の3つの機能から成り立ち、日本の音楽文化を特産品を利用して拓く活動を展開(代表作:ザ・ひょうたんフィルハーモニック)。
http://www1.kcn.ne.jp/~omori/MCRC/index.html
箏(こと)、尺八、三味線音楽の「いま」がわかる月刊雑誌、「邦楽ジャーナル」のホームページ。最新号の内容紹介、購読のご案内、ご購読お申し込みフォーム、邦楽ジャーナル掲示板、リンク集等。
http://www.hogaku.com/
九州大学で箏・三絃・尺八を中心とした合奏(三曲合奏)と、篳篥・竜笛・笙を中心として古来から伝わる宮廷音楽である雅楽の演奏を活動としているサークルのサイトです。 活動紹介・演奏会の告知といったサークルの紹介のほかに、邦楽のリンク集や福岡の邦楽イベントなど邦楽のお役立ち情報も載せています。
http://www.geocities.jp/qdai_hougaku/
平野健次氏(国文学者)が1963年〜1992年の間に監修・解説をした邦楽レコードを中心に、CD、ビデオ等、日本古典音楽の音源資料を紹介しているホームページ。レコードの監修・解説、著書、論文・随筆、書評・レコード評等。
http://homepage2.nifty.com/~bunko
キーボードの岡隆一郎氏と尺八の伴英将氏を中心に、4人の演奏家により結成され、邦楽器をメインに据えたオリジナルの楽曲を演奏し、全ての方向に音楽の指向性を持つ「THE OMNI DRECTION MUSIC」を目標に活動を行っているグループ、奏-kanade-のホームページ。
http://homepage2.nifty.com/kanade/
海外ヨーロッパにて箏の第一人者として活躍中。ファッション音楽からコンテンポラリーダンスまでジャンルを超えた作曲/レコーディング活動を行っている箏演奏家/作曲家。東京上野にてKOTOSTUDIOを開講。初心者から上級者まで流派やしきたりを超えて自由な表現を学べる
http://morichieko.fastmail.fm
日本古来の邦楽が生活の場から姿を消していく現状を憂い、邦楽教育の現状と課題を、このホームページを訪問した方々と一緒に考えてみたいという趣旨で製作されている、カズボウ氏のホームページ。唱歌リスト等。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kazubo_1/
美しい日本の音<三味線>を次の世代へと繋いで行くことを目指している"NPO法人三味線音楽普及の会"のホームページ。同会の母体は"長唄吉住会"。主な活動は、児童・生徒への実技講習、鑑賞用出張演奏・講演、教則本・ビデオ・CDの製作、楽器のレンタル、等々。
http://www.npo-shamisen.jp/
月刊『邦楽と舞踊』を発行している、(株)邦楽と舞踊出版社のホームページ。最新号の内容紹介の他、日本舞踊関係の劇場案内、今月の舞踊会・演奏会のご案内、Web版飛びある記、お知らせとニュース、等。
http://www.buyo-bunka.com/hb_co/index.html
杵家七三が指導する三味線教室。東京都の北区、豊島区、板橋区、中央区、新宿区、渋谷区で三味線のレッスンを行っています。
http://www.namikai.jp/