7196件がヒットしました。(6342〜6351件を表示)
手話落語、落語に見る聾史、ろう者の寄席鑑賞法等を中心に、日本手話の解説やろう者視点の随筆も掲載している、水瀬香流(HN)さんのホームページ「電脳文化会館 『香瑯館』」。香流さんとと友人のあずささんが描いたイラスト等も紹介されている。
http://blue.ribbon.to/~korokan/
1979年、出版界の総意によって、社団法人日本図書館協会納本事業部の業務を継承する形で設立された(株)図書館流通センターのホームページ。新刊書等の納品の他、図書館専用の流通インフラを構築し、さまざまな図書館業務の支援システムを開発している。
http://www.trc.co.jp/
インターネットに公開されている図書館サイト・古本サイト等の蔵書検索(OPAC等)を、館種・システムを問わず(どのメーカーのものでも)同時に横断して検索することができる、図書館と本の情報サイト「Jcross」。
http://www.jcross.com/
夏目漱石が最初の国費留学生として滞在したロンドンに建てられた倫敦漱石記念館のホームページ。漱石ロンドンの下宿、漱石留学当時のロンドン、写真で綴る漱石の思ひ出、漱石の蔵書一覧、漱石の作品翻訳書・研究書等。
http://www.soseki.org/
株式会社かりばね書房 学校参考資料・園芸図書・法規官庁書・一般書籍 法規文化出版社 陽羅義光、崎村祐、渡辺義晴といった作家陣が執筆し、出版を行っています。
http://karibane.sub.jp/
出版業の当面する諸問題について、テーマ別に13の委員会を組織して調査研究し、政府をはじめ関係機関に提言と要望を行っている、(社)日本書籍出版協会のホームページ。 いま手に入る本の最新情報等。
http://www.jbpa.or.jp/
人文書の普及と書店店頭における人文書の棚の定着を目的とする出版社が集まり、1968年に結成された"人文会"のホームページ。刊行物(『人文書のすすめ』等)の発行、若手書店人による座談会、講演会、ブックフェアの開催等を通じて、人文書普及の裾野を広げている。
http://www.jinbunkai.com/
単行本、文庫本、新書、月刊誌、年鑑、辞典、事典など、さまざまな書籍の原稿作成から、OCRによるデジタルデータ作り、もちろん校正・校閲、編集まで、各出版社の方たちのニーズに合わせて、出版物づくりの裏方をつとめる「あかえんぴつ」のホームページ。
http://www.akaenpitsu.com
東京理科大学で日本文学や文章表現に関する科目・ゼミを担当している、齊藤靜隆氏のホームページ「齋藤研究室」。神楽坂で日本文学を楽しむための情報、また、古典や近代の日本文学に関する情報を提供している。神楽坂文学地図等。
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~kyoyo/saitoh/
稀覯本の数々を紹介しているホームページ「稀覯本の世界」。登場する作家は田畑修一郎、浅見淵、大泉黒石、武林無想庵、辻潤、野溝七生子、中戸川吉ニ、矢田津世子等々。砂子屋書房の本や希少雑誌("漫談"正統文學"没落時代"等々)も取り上げられている。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kikoubon/