7196件がヒットしました。(2802〜2811件を表示)
独り遊びが多い子ども達に、グループ遊びであるお手玉遊びの楽しさを伝える活動をしている、神戸お手玉の会(兵庫県神戸市)のホームページ。全国組織の「日本のお手玉の会」の支部としても活動している。お手玉の種類と作り方、ルール、競技会と段位認定、等。
http://www.ne.jp/asahi/kobe/otedama/
「五目並べ」を競技ルール化したもので、単純ながら奥が深いゲームとして、世界30ヶ国以上で親しまれている、連珠の普及・発展を図っている(社)日本連珠社のホームページ。連珠とは、名人戦、世界選手権大会、等。
http://www.renjusha.net/
群馬県沼田市の歴史(沼田城、海野塚、等)、自然(利根川、赤城山、等)、生活・風俗(生方家の町屋づくり、りんご狩り、等)等のテーマを切り絵で表現した、「きりえ沼田かるた」(沼田市教育委員会作成)を紹介しているホームページ。
http://park14.wakwak.com/~aochu/karuta/
大橋栄二氏が収集した、日本の伝統的な独楽と外国の独楽約600点を写真で紹介しているホームページ「独楽大図鑑」。まわすといろがかわってみえるこま、こま歳時記等。姉妹ページに凧のホームページ「カイトピア」も。
http://www.fsinet.or.jp/~eohashi/
折り紙の楽しさを広めたいという、にっしー氏(日本折紙協会講師)のホームページ「同塵庵〜おりがみと紙工作の小部屋〜」。同塵庵、趣味のギャラリー周辺、おりがみ教室(折り方の記号、基本形の折り方、伝承おりがみの折り方等)等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kaznao/
TVゲームで隅に追いやられた感のある、だけどとっても活発で楽しくて懐かしい、そんなアナクロゲーム(鬼ごっこ、影踏み、缶蹴り、ダルマさんが転んだ、ドッジボール、めんこ、等々)を紹介しているホームページ。
http://www.fsinet.or.jp/~m_kit/flametop.htm
月刊「おりがみ」の発行や、「世界のおりがみ展」の開催等を通じて、折り紙の普及活動を行っている日本折紙協会(ノア)のホームページ。ノアってどんなところ?、おりがみイベントへ行こう!、こんな本知ってる?、等。
http://www.origami-noa.com/
平面の紙を折り畳むことで立体に変化する楽しさが味わえ、友達同士教えあって、遊ぶこともできる折り紙のよさを、みんなで楽しもうというホームページ「たのしいおりがみ」。 凧型基本形、風船基本形、兜の基本形等。
http://home.att.ne.jp/orange/yuyu/index-origami.htm
1階に歌舞伎の女形の髪型、2階に浮世絵・風俗史に見る女性の髪型を再現、合わせて櫛・かんざし類を展示している、髪とかんざし館(東京都練馬区)のホームページ。1階2階共に年間3期に分けて展示替えをしている。
http://member.nifty.ne.jp/kami_kan/goaisatu.html
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、白木のミネバリを使った素朴な美しさで江戸時代から人気の高かった"お六櫛"の紹介ページ。名前は御嶽山の教義である「六根清浄」に由来する。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/kiso/orokukusi/index.html