7196件がヒットしました。(4312〜4321件を表示)
江戸の風俗を紹介している、亜寳麿裕寳(あほまろゆうほう)氏のホームページ「江戸・網(edo.net)」。落語情報長屋(寄席囃子、定点観測、銭感覚、井戸端等)、江戸アラカルト(お祭り、絵双紙、岡場所、時間等)等。
http://www.edo.net/edo/
「私たちの祖先の生んだすぐれた伝統美術をもっと身近に鑑賞し、親しんでいただける場所を提供したい」というサントリー株式会社社長(当時)・佐治敬三氏の発意で創設されたサントリー美術館のホームページ。企画店中心だが、館蔵品も重要文化財等充実している。
http://www.suntory.co.jp/sma/index.html
1877年にエドワード・シルベスター・モース博士により、わが国で最初に科学的な発掘が行われた「大森貝塚」(東京都大田区)の保存を手掛けている、東京都大森貝塚保存会(1965年発足)のホームページ。
http://www.o-ta.net/kaiduka/index.html
東京都民俗無形文化財指定「神田囃子保存会」監修 による、祭り囃子の歴史を紹介しているホームページ。祭りの発生、祭り囃子の発生、祭り囃子の発展、切り囃子について、等。神田囃子保存会の活動についても紹介されている。
http://www.ne.jp/asahi/pcgnet/home/hayashi.htm
昭和47年4月に開館した、上野の森美術館(東京都台東区)のホームページ。展示案内(展示予定表、過去の展覧会等)、公募展(上野の森美術館大賞展等)、友の会、アートスクール、図録販売、当館案内等。
http://www.ueno-mori.org/
都内各所に展示された、野外彫刻を紹介しているホームページ「彫刻天国〜東京パブリックアートガイド〜 」。東京23区の他に、隣の川崎市と京都市の作品も網羅。地域別紹介の他に、掲載作家リスト、人気作家案内等。
http://homepage3.nifty.com/public_art/
相撲の町・両国の風俗やグルメ情報、散歩情報等を網羅した情報誌、「両国通信」のホームページ。情報しませう、散歩しませう等。いずれの情報も、次号が発行されるたびに新しいものに差し替えられる。
http://www.ryogoku.com/
大学共同利用機関として設立された、国文学研究資料館(東京都品川区)のホームページ。同館では、全国の国文学関係の写本版本類を始めとする資料を、原本或いはマイクロフィルム等によって収集し、閲覧利用に供している。
http://www.nijl.ac.jp/
実業家・戸栗亨氏が蒐集してきた、陶磁器を中心とした美術品を、永久的に保存すると共に広く一般に公開することを目的として設立された、戸栗美術館(東京都渋谷区)のホームページ。初期伊万里、柿右衛門様式等。
http://www.toguri-museum.org/index.html
ブリヂストン美術館(東京都中央区)のホームページ。印象派を中心とするヨーロッパの近代美術と明治時代以降の日本の洋画を蒐集、展示している。常設展示、企画展示等。石橋美術館、石橋美術館別館のページも。
http://www.bridgestone-museum.gr.jp/