7196件がヒットしました。(2682〜2691件を表示)
作者の高澤良一氏が、雅俗両様の俳句感に基づき俳句の「雅」と「俗」の発信の場としているホームページ「ねずみのこまくら〜ようこそ!俳句工房へ〜」。『ねずみのこまくら』とは、"ねずみもちの実"のことで別名"鼠の糞"。作者の第一句集のタイトルでもある。
http://www.asahi-net.or.jp/~ec6y-tksw/
江戸時代初期から中期にかけて出版され、多く読まれた数々の奇談・怪談草紙、雑談集、随筆から集めた<奇楽怪楽(私選百物語)>や<江戸古川柳我流解釈>等、近世以前の読み物を楽しむホームページ「掌上之愉楽」。
http://www.ne.jp/asahi/byway/reading/yuraku.html
囲碁川柳と対局とをいっぺんに楽しんでしまおうという欲張りな会、碁柳会のホームページ「囲碁と囲碁川柳を楽しむ」。毎月一回の例会の他、それぞれ年一回の句集「橘中楽俳」発行と囲碁合宿を行っている。
http://kiku.juno.bindsite.jp/Goryukai/
現代俳句協会理事の松田ひろむ氏(句集『黄梅』『飛景』)が指導に当たっている鴎座俳句会のホームページ。会の枠にとらわれず、過去・現代の優れた俳人に学び、また他の俳句会(団体)との協力、相互研鑚をすすめている。
http://www.hiromu.net/
俳句は17文字の自分詩、一日一行の自分史をモットーに、楽しみつつ俳句を学習する俳句結社誌『月刊 雲の峰』のホームページ。今月の雲の峰誌、当月作品抄、作品鑑賞、俳句入門講座、名句の風姿、添削・投句、等。
http://www2.ocn.ne.jp/~riki/
『青樹』『草笛』の同人である千葉信子さんが、"これまでに書き留めた俳句やエッセイや頼まれた鑑賞を日記のように掲示"しているホームページ「俳句工房」。千葉さんは、白房/一葉/椿/風の塔/柏/卯波の総勢70人の句会を開いている。
http://www.d1.dion.ne.jp/~ggchi/
慶應義塾大学大学院に通う前川かおるさんが、自作の俳句を発表しているホームページ「俳諧師 前川かおる」。月ごとの作品を日記風に紹介している。前川さんは、作句と並行して、古典俳諧、特に歳時記の研究もしている。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2899/
結社意識等から玉石混淆の選句がなされることが多い、従来の歳時記に不満を感じていた清水哲男氏が、1996年7月から一日一句を登録しながら10年間で歳時記を完成させようと制作しているホームページ「増殖する俳句歳時記」。季語、作者、評者、月日の各検索機能付。
http://www02.so-net.ne.jp/~fmmitaka/
管理人が新聞で選者をつとめる、ジュニア俳句を中心としたサイト「鈴木伸一の空っ風俳句くランド」。ジュニア俳句秀作集をはじめ、俳句の歴史や作り方、俳句授業の様子などを掲載。大人向けのページと子ども向けのページの二部構成で、俳句の魅力を多角的に伝えている。
http://homepage2.nifty.com/karakkaze/
車椅子の生活の中で創作活動を続けている、柴崎昭雄氏(青森県在住)の、川柳・俳句・短歌のホームページ「木馬館」。自作の発表の他、広く作品を募集して掲載している。川柳名句集/語録集、川柳洋燈の会等。
http://www.jomon.ne.jp/~ayumi/index.HTM