7196件がヒットしました。(3052〜3061件を表示)
熊野本宮大社・熊野那智大社と並ぶ熊野三山の一つ、熊野速玉大社(和歌山県新宮市)のホームページ。社殿(拝殿、神倉山、等)、宝物(彩絵檜扇、桐唐草蒔絵手箱、金銀装鳥頸太刀、等)、行事・祭礼(お灯祭、扇立祭、等)等。
http://www.kumanokaido.com/hayatama/
大和の東南に位置する円錐形の秀麗な山、三輪山を御神体として大物主大神 を祀る、大神神社(おおみわじんじゃ)のホームページ。七福神を祀る大和八社寺の一つで、『妹背山婦女庭訓』に登場する杉酒屋の娘、お三輪に縁の神社でもある。場所は奈良県桜井市三輪。
http://www.oomiwa.or.jp/
玄松子(GenSyouShi)さんが歩いた神社の記憶と頂いた御朱印、神社に関する様々な情報を公開しているホームページ。神社記憶、朱印収集、神社知識(神社建築)、神紋調査、延喜式神名帳(宮中京中、畿内神658座等)等。
http://www.genbu.net/
「日本書紀」に記された玉の故郷であり、宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)を主神に、下照姫命、雅日女命、月読命、軻遇突智命を祀っている、玉造稲荷神社(大阪府中央区)のホームページ。ご由緒、資料館、結婚式、等。
http://www.inari.or.jp
72年に一度という<東・西金砂神社大祭礼>を成功させるべく、支援活動を行っている「第17回大祭礼を支援する青年の会」のホームページ。大祭礼では、6泊7日で茨城県水府村から日立市まで行列が練り歩き、大田楽を奉納する。
http://www.higashikanasa.or.jp/daishikai~/
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)から始まり、神社があって祀られている神々はすべて神として紹介しているホームページ「八百万の神々」。"神々の系譜"、"神代の物語"、"神具"、"神々の素顔"、"主要祭事"等々。神様の検索もできる。
http://www.din.or.jp/~a-kotaro/gods/
康平6年(1063)源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として由比ケ浜辺にお祀りしたのを起源とする、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)のホームページ。歴史(御由緒、鎌倉人物志等)、お祭り、祈願、宝物等。
http://www.hachimangu.or.jp/
「こんぴら船々」の歌でも知られる、讃岐金刀比羅宮(香川県仲多度郡琴平町)のホームページ。ふたかたの御祭神(大物主神、崇徳天皇等)、金刀比羅宮由緒、ゴンの案内記(大門、宝物館、表奥書院等)、ミュージアム、門前町情報等。
http://www.konpira.or.jp/
大宮諏訪神社(長野県北安曇郡小谷村)のホームページ「心に残るふるさとの祭」。長野県無形民俗文化財の薙鎌打ち神事、奴踊り、狂い拍子、勇壮獅子舞、神輿渡御行列等の行事と、周囲の自然や史跡等を紹介している。
http://www4.ocn.ne.jp/~nakaya24/
平安時代から鎌倉時代初期にかけて逐次整った一の宮各社の、データと情報を紹介している、全国一の宮会のホームページ。同会は、古い由緒と地域の信仰の柱となっている「一の宮」の古社が手を携え、ご神徳の発揚を目的として、平成3年に発足した。
http://www.ichinomiya.gr.jp/