7196件がヒットしました。(4082〜4091件を表示)
日本方言研究の促進と研究者相互の連絡を目的とし、年二回の研究発表会の開催や同じく年ニ回の発表原稿集の刊行等を行っている、日本方言研究会(1965年発会)のホームページ。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/cdj/
上原作和氏(物語研究・文献学・文献情報学)が研究の途上で出会った様々な発見や、人々との出逢いを綴ったホームページ「物語学の森」。採り上げられているのは「うつほ物語」「枕草子」「源氏物語」「松浦宮物語」等々。
http://www.asahi-net.or.jp/~tu3s-uehr/
「宗教と社会」学会ITプロジェクト(プロジェクト代表者:大阪大学川端亮教授)が管理する宗教情報ポータルサイト「宗教情報アーカイブARI」。宗教の研究、実践のためのリンク集。「宗教と社会」学会は、教と社会をめぐるさまざまな問題に関心を持つ研究者により1993年に設立。
http://ari.shukyo-gaku.net/
明治23年に生まれ、早稲田大学3年在籍時に詩壇デビューした詩人、白鳥省吾について研究している、詩人・白鳥省吾を研究する会のホームページ。略歴、日本全国白鳥省吾校歌情報、白鳥省吾記念館、詩の紹介等。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~y-sato/
美術教育に関する学術的研究の発表及び研究協議、研究資料の収集及び調査、外国との資料・研究物等の交換等の活動を行っている、美術科教育学会(AAE)のホームページ。事務局は和歌山大学教育学部内。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/aae/Home.html
1950年代の初め頃から約40年にわたり、約2000点の郷土玩具を収集した伊藤好男氏のコレクションを寄贈され開設された、日本郷土玩具館(鹿児島純心女子大学こども文化研究センター)のホームページ。伊藤氏は、現在、同館の名誉館長を務めている。
http://www.k-junshin.ac.jp/jundai/gangu-kan/
美術教育を推進するために、美術の理念を究明し、その教育実践の方策を探求することを目的として、昭和27年、京都大学教授井島勉氏を会長として創立され、以後毎年、学術研究大会を開催し50年余の歴史を積み重ねてきた、日本美術教育学会のホームページ。
http://www.bukkyo-u.ac.jp/mmc01/ohhashi/arted.htm
お米を作ることを通して、生活を防災や水資源涵養(かんよう)などの面から支え、さらには地域生態系の保全や生活文化を維持する役割を果たしてきたことからも、各方面から見直されている日本の棚田(千枚田)。この棚田の研究と保全を目的としている、棚田学会のホームページ。
http://www.tanadagakkai.com/
地元有田から、窯業遺跡の発掘調査と陶磁史研究に関する最新情報を、より早く、より正確に、より分かりやすく、お知らせするホームページ「有田陶磁史EXPRESS〜発掘調査と研究情報最前線〜」。陶磁史用語等。
http://www2.saganet.ne.jp/murakami/
岩手の地に伝えられてきた世界に誇る文化遺産、平泉文化を国内外のより多くの人びとに理解してもらうべく、岩手県教育委員会事務局文化課が制作しているホームページ「古都平泉の文化遺産」。中尊寺、奥州藤原氏等。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0909/