7196件がヒットしました。(2642〜2651件を表示)
茶道具を中心に、書画、陶磁、漆芸、能装束等の古美術品を展示公開している、畠山記念館(東京都港区)のホームページ。庭内には茶室が点在し、年1回の一般公開の他、茶会、花会等の貸席として利用されている。
http://www.ebara.co.jp/hatakeyama/top.htm
創立者である根津嘉一郎翁の収集になる東洋古美術品(絵画、書跡、彫刻、陶磁、漆芸、金工、木竹工、染織、考古等)を収蔵・展示している根津美術館(東京都港区)のホームページ。展覧会のご案内、常設展のご案内、出版物のご案内等。
http://www.nezu-muse.or.jp/
20世紀後半以降の日本の彫刻家達が、どのような作品を創造したのか記録すると同時に、少しでも多くの方々に彫刻の素晴らしさに触れ、楽しんでもらえるように願いを込めて、宗教法人長泉院が東京都目黒区に開設した、現代彫刻美術館のホームページ。
http://www.museum-of-sculpture.org/
松崎出身の名工、江戸時代に活躍し、伊豆の長八と言われた入江長八の作品を展示した伊豆の長八美術館。高度な左官の技術と絵心が要求される漆喰鏝絵は、その手法から西洋のフレスコに優るとも劣らない壁画技術として芸術界でも高く評価されています。
http://www.izu-matsuzaki.com/cyouhachi.html
絵画、写真、陶芸等、各方面の作家の展覧会の他、近代建築をスケッチで描きとめるなどの企画展、各地でのスケッチ会・スケッチツアー等を開催している、アユミギャラリー(東京・神楽坂)のホームページ「歩」。
http://www.ayumi-g.com/
絞りの町有松(愛知県名古屋市)に建つ、伝統工芸士による絞りの実演見学や体験実習が行える有松鳴海絞会館のホームページ。有松町に残る町屋建築(有形文化財)や山車を紹介しているページも…。絞りまつり、等。
http://www.shibori-kaikan.com/
静岡県熱海市に建つ、MOA美術館のホームページ。創立者岡田茂吉氏により、「熱海にも世界的な美術館を建設し、日本の優れた伝統文化を世界の人々に紹介したい」という熱意から誕生した。施設案内、収蔵品等。
http://www.moaart.or.jp/
善光寺に隣接する長野県信濃美術館と、東山魁夷館のホームページ。展覧会のご案内、美術館沿革、収蔵品紹介、美術館ご案内等。東山魁夷の収蔵品は「白馬の森」「行く秋」「緑響く」「黄山雨過」他700余点。
http://www.npsam.com/
日本の近代彫刻の扉を開いた荻原守衛(碌山・ろくざん)の作品と資料を永久に保存し、一般に公開するために、碌山の生地である北アルプスの麓・安曇野(長野県)の真中に建設された碌山美術館のホームページ。
http://www.rokuzan.jp/
椀、重箱、酒器等の漆器と漆絵の作家、並木恒延氏の作品と人となりを紹介しているホームページ「並木恒延うるし〜アートディクショナリー〜」。並木恒延うるしミュージアム(山梨県勝沼町)や画集の紹介ページも。
http://www.urushi-namiki.com/index.html